【スマホ・モバイルのSEO対策】Googleで検索順位を上げる方法

公開日:2021/02/16

最終更新日:2024/02/22

マーケティングガイド

無料で資料をダウンロード

SEOサービスのご案内
専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。

無料ダウンロードする >>

昨今、スマホが著しく普及し、Googleは2015年に公式ブログの中で「アメリカや日本を含む10カ国ではPCよりもモバイル端末でのGoogle検索の方が多く行われている」と言及しています。

モバイルからの検索が増えるに従い、モバイル検索におけるSEO対策の重要性が高まっています。

そこで今回は、「検索エンジン(Google)がどのような基準でモバイルサイトを評価しているのか」を説明します。

あわせて、モバイルユーザーがいかに快適にサイトを閲覧・利用できるかという「モバイルフレンドリー」、インデックスや評価をモバイル優先にする「MFI(モバイルファーストインデックス)」などについても紹介します。

検索エンジン(Google)が検索順位を決める評価基準

モバイル検索におけるSEO対策は、従来のPC向けと同じ部分もあれば、モバイルならではの対策が必要な部分もあります。

モバイルの評価基準を知るために、まず検索エンジンが検索順位を決めるまでの仕組みを把握しましょう。

検索エンジンが検索順位を決めるまでの仕組み

検索順位の決定は、以下の3つのステップで行われます。これはモバイルもPCも同様です。

ステップ1)クローリング

クローラー(Crawler)と呼ばれるプログラムが、リンクをたどることで自動的にWeb上のページを巡回して情報を収集・分析します。

クローラーにはさまざまなタイプがあり、メインとなるGooglebotのほか、画像検索用のGooglebot-Imageなどがあります。モバイル用とPC用のクローラーはどちらもGooglebotですが、ユーザーエージェント文字列に違いがあります。

ステップ2)インデキシング

クローリングで収集したデータを、Googleのデータベース(インデックスサーバー)に格納および登録します。

インデックスされていないページはそもそも検索の対象にならないため、インデックスされるかどうかが非常に重要です。

また、MFI(モバイルファーストインデックス)への移行が完了したサイトでは、モバイル用ページの評価を軸としてインデックスし、その後のランキングにも使用します。

MFI(モバイルファーストインデックス)とは?SEOへの影響と対策方法

ステップ3)ランキング

インデックスされたデータを対象に、Google独自のアルゴリズムに基づいてランキング(順位付け)を行います。

ユーザーの検索意図に適切に応えているページほど上位に表示されます。また、モバイルフレンドリーであるかどうかも重要です。

Googleのアルゴリズムの変更とその影響

Webページの検索順位を決めるためのルールが「アルゴリズム」であり、アルゴリズムに基づいてキーワードとの関連性が評価されます。

検索エンジン(Google)のアルゴリズムとは?仕組みを知りSEO対策に活かす

アルゴリズムは、決して不変のものではありません。ユーザーの検索意図に適切に応え、ユーザーの満足度を上げられるように、Googleはつねにアルゴリズムの改善を重ねています。

アルゴリズムの変更はアップデートと呼ばれ、中には非常に大きな影響を伴うものもあります。

これまで、低品質なページの評価を下げるパンダアップデート、品質ガイドラインに違反したページの評価を下げるペンギンアップデート、医療関連の信頼性の高いページの評価を上げる健康アップデートなどが行われてきました。これらの大型アップデートでは、導入後に大きな順位変動が見られました。

こうしたアップデートのうち、特にモバイルSEOに大きな影響を与えたのが、 「モバイルフレンドリーアップデート」です。

スマホやPCなど端末によるページ表示の違いが大きく影響

モバイル検索とPCなど通常の検索で評価基準や検索順位に違いが生じるのは、主にその端末特性の違いが原因です。

たとえば、PCからは非常に見やすく、クリックなどを含めた操作もしやすいWebサイトがあったとしましょう。

このサイトにスマホやフィーチャーフォン(いわゆるガラケー)などのモバイル端末からアクセスしたとき、PC向けの表示や機能をそのままモバイル端末で再現しようとしたらどうなるでしょうか。

スマホとPCでは、画面のサイズがまったく違う上に縦横比も異なります。そのまま表示しようとしても、文字が小さくて読みづらい、レイアウトが大きく崩れて見にくい、あるいはコンテンツ要素の並び方がよくわからないといった結果になってしまいます。

また、操作方法もマウスを用いたクリックと指を用いたタップという違いがあり、PC向けのままでは表示サイズと合わせて非常に操作しにくくなってしまうでしょう。

このように、モバイル向けに対応していないことは、ユーザーに対してストレスを与えることになります。ユーザーの検索体験を高めることを目指すGoogleは、こうしたモバイルとPCの違いによって生じるストレスも、順位を決めるための評価基準に加えるようになったのです。

モバイルのSEO対策に不可欠な「モバイルフレンドリー」

ユーザーファーストを掲げるGoogleは、昨今のモバイル端末、特にスマホの著しい普及に応えるべく、モバイル検索のユーザーをこれまで以上に重視する方向へとシフトしています。

そうしたモバイル重視の対策のひとつが、モバイルフレンドリーアップデートです。

モバイルフレンドリーとは

モバイルフレンドリーとは、ユーザーがモバイル端末から見たときに、読みやすく、操作しやすいサイトであることを指します。

総務省の統計によれば、日本国内での個人のスマホ所有率は2011年から2016年までの5年間で、14.6%から56.8%へと4倍近くに増えています。

こうしたスマホ普及の中、PCからの閲覧しか考慮していないサイトにスマホからアクセスした場合、テキストが小さすぎて読みづらかったり、画面サイズや縦横比があわないために閲覧に横スクロールが必要であったり、タップ操作がしにくいなどの弊害が生じることがあります。これらは、モバイルユーザーの利便性を妨げるものです。

「モバイルフレンドリーアップデート」によって、そのサイトのモバイル対応度を評価するアルゴリズムが導入され、モバイルフレンドリーでないサイトは、順位に大きな影響を受けることとなりました。

モバイルSEOに不可欠なモバイルフレンドリーとは?その対策やチェック方法

モバイルフレンドリーなサイトを作る方法

モバイルフレンドリーなサイトを作るためには、まずはモバイルサイトとして実装する必要があります。

モバイルサイトの実装方法としては以下の3つがあり、中でもGoogleはレスポンシブデザインによる実装を推奨しています。

1)レスポンシブデザイン

レスポンシブデザインとは、PCやスマホ、タブレットといった端末の種類に関係なく、同一のURLから同一のHTMLコードを配信し、画面サイズに応じて表示のみを自動的に変える方法です。

URLもHTMLもひとつだけなので、更新作業などの管理がしやすい、外部リンクやシェアを獲得しやすい、検索エンジンによるクローリングやインデキシングにも有利などのメリットがあります。

一方で、デザインに制限があったり、工数が増えたりといったデメリットも存在します。

2)ブラウザのUAに応じて動的に配信

動的な配信では、URLはどの端末でも同じものを使用するものの、ブラウザのUA(ユーザーエージェント)に応じて異なるHTMLコードを配信します。

それぞれの端末に最適なデザインを利用できる反面、一般的にUAの検出や照合においてミスが発生しやすいというデメリットもあります。

3)PCとモバイルで別々のURLを用意

PC向けとモバイル向けに別々のURLを用意して、それぞれで異なるHTMLコードを配信します。

それぞれの端末に最適なデザインやコンテンツを配信できる一方で、複数のURLが存在するため、リダイレクトやアノテーションの設定、更新作業などが煩雑になってしまいます。

テストツールでモバイルフレンドリーの対応状況を確認

モバイルサイトを実装した上で、それがモバイルフレンドリーであるようにするためには、Googleの「モバイルフレンドリーテストツール」を利用します。

指定したURLのページがモバイルフレンドリーであるかどうかをチェックし、モバイル対応でない場合はその理由が表示されるため、その結果を参考にして修正していきましょう。

モバイルフレンドリーを意識したモバイル(スマホ)のSEO対策

実際にモバイル向けのコンテンツを作る際に、それがモバイルフレンドリーとなるためには具体的にどのような点に注意すべきなのでしょうか。

特に意識しておきたいSEO対策のポイントについてご紹介します。

モバイルユーザーの利便性を意識しよう

Googleはモバイルフレンドリーなページの条件として、以下の項目を挙げています。

  • 携帯端末では一般的でないソフトウェア(Flashなど)を使用していないこと
  • ズームしなくても判読できるテキストを使用していること
  • ユーザーが横にスクロールしたりズームしたりする必要がないよう、コンテンツのサイズが画面のサイズと一致していること
  • 目的のリンクを簡単にタップできるよう、それぞれのリンクが十分に離れた状態で配置されていること

Flashなどのプラグインは、ほとんどのモバイルブラウザでサポートされていません。HTML5などの広くサポートされた技術で対応する必要があります。

また、モバイル端末での見やすさのためには、ビューポート(表示領域)を端末の幅に収まるように設定し、その上でフォントサイズやコンテンツ幅をビューポートにあわせて適切に設定します。

指を使ってタップするというスマホならではの操作方法も考慮する必要があり、リンクやボタン、ナビゲーションなどの要素が近すぎないように配置し、モバイルユーザーが操作しやすいレイアウトを意識しましょう。

モバイル向けにはページスピードも重要に

上記のモバイルフレンドリーの条件に加えて、2016年にはページスピードの要素もモバイルフレンドリーのアルゴリズムに追加されました。

Googleがモバイルにおけるページスピードを重視する背景には、実際のユーザー行動に与えるページスピードの影響があります。

Google によると、ページの読み込みに3秒以上かかると、モバイルユーザーの半数以上がサイト訪問を諦めて離脱するという結果が出ています。

ページ読み込みの遅さによる離脱率の高さや機会損失は避けるべきでしょう。

Googleは、スクロールせずに見える範囲のコンテンツを1秒未満で配信することを推奨しています。これを実現できているかどうかは、Googleの「PageSpeed Insights」というツールでチェックすることができます。

ページスピードが遅いという結果が出た場合は、「画像のフォーマットおよび圧縮率を見直して容量を削減する」「CSSやJavaScriptがレンダリングをブロックしていないかチェックする」「リダイレクト数を最小限に抑える」などの対策をしましょう。

URLの正規化状況を確認

モバイルサイトの実装方法として、PCとモバイルで別々のURLを用意した場合は、それらのURLの正規化にも注意する必要があります。

PC向けとモバイル向けそれぞれのURLの関係をalternateとcanonicalで伝えて正規化し、その上でユーザーエージェントに応じてリダイレクトさせるようにします。

これを怠ると、PCとモバイルのページが関係ないものと判断され、評価も分かれてしまうので注意しましょう。

なお、レスポンシブデザインの場合はURLの正規化もリダイレクトも不要です。

Googleが推奨するレスポンシブデザイン

続いては、モバイルサイトの3つの実装方法のうち、Googleが特に推奨しているレスポンシブデザインについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

レスポンシブデザインとは

レスポンシブデザインとは、PCやスマホ、タブレットなどユーザーがアクセスしているデバイスに反応して、自動的に最適なサイズで表示する仕組みです。

同一のURLから同一のHTMLコードを配信し、CSSにより画面サイズに対応したデザインを表示します。

レスポンシブデザインのメリット

デバイスの画面サイズに応じて見やすい表示に切り替えるため、スマホでもPCでも適切なサイズとレイアウトでコンテンツを閲覧できるのがレスポンシブデザインのメリットです。

それ以上に、「同一のURLと同一のHTMLでそれを実現している」のが最大のメリットと言えるでしょう。

URLがひとつということは、訪問するユーザーにとってはコンテンツのシェアやリンク設定が容易であることを意味し、これは外部評価も獲得しやすいことにつながります。

また、HTMLがひとつなので、修正や更新などの維持メンテナンスも容易になります。検索エンジンによるクローリングやインデキシングにおいても有利に働くと考えられています。

さらに、リダイレクトが不要であることから、読み込み時間の短縮化やエラー防止につながります。

レスポンシブデザインのデメリット

多くのメリットがあり、Googleも推奨している一方で、レスポンシブデザインにはいくつかのデメリットも存在しています。

まず、同一のコードを配信することから、スマホには不要なPC向けのCSSデータなども読み込むため、余分な時間がかかってしまう恐れがあります。

さらに、同じコンテンツをどのデバイスでもきちんと表示できるようにするためには、ある程度の制限を受け入れる必要もあり、自由にデザインできないこともあります。

すべてのデバイスで最適な表示ができるようなコーディングには技術力も工数も必要であり、特に初期の制作の敷居が高いのがレスポンシブデザインの特徴といえます。

MFI(モバイルファーストインデックス)

モバイル検索におけるSEO対策では、MFI(モバイルファーストインデックス)についても理解しておく必要があります。

MFIとは、「サイトにモバイル用ページが存在する場合は、PC版よりもモバイル版のページを優先してインデックスし、その後のランキングにも使用する」という仕組みです。

2018年3月から段階的に導入が始まっていて、移行が完了したサイトではモバイル版のページが評価対象となるため、よりモバイルフレンドリーなサイト制作が重要になっていきます。

MFI(モバイルファーストインデックス)とは?SEOへの影響と対策方法

AMP(Accelerated Mobile Pages)

モバイルSEO対策において今後、重要性が増すと考えられているのがAMP(Accelerated Mobile Pages)の存在です。

モバイル検索におけるスピードをGoogleが重視しているのはこれまで述べてきた通りですが、AMPはモバイルページの表示をさらに高速化するフレームワークとして注目を集めています。

AMPはGoogle、Twitterなどによる共同のオープンソースプロジェクトで生み出された技術であり、高速化のための制限および独自のキャッシュシステムを用いることで高速表示を実現します。カルーセル形式のリッチカードとしてSERPsに表示される可能性があるなど、CTRにも効果があると期待されています。

現時点ではAMPはランキング要素ではありませんが、ユーザー体験に与える影響は大きいと考えられます。モバイル重視が進む昨今の流れの中では、AMPはより重要な存在になっていくと予想されています。

AMP(Accelerated Mobile Pages)とは?その仕組みとSEOへの影響について

【まとめ】モバイルフレンドリーやMFIなどを理解してモバイルSEO対策を進めよう

検索エンジンが検索順位を決めるまでの基本的な流れはクローリング、インデキシング、ランキングの3ステップとなっており、これはモバイルでも変わりありません。

ランキングを行う基となるアルゴリズムは常にアップデートされていますが、中でもモバイル検索に大きな影響を与えたのがモバイルフレンドリーアップデートです。

このアップデートでは、モバイル端末で読みやすいか、操作しやすいかという「モバイルフレンドリー」要素がランキングに影響を与えるようになりました。

モバイルフレンドリーなページを作るためには、レスポンシブデザインなどによってモバイルサイトを実装し、さらに「モバイルフレンドリーテストツール」を用いてモバイルフレンドリーでない要素を修正していきます。

また、モバイル環境ではページスピードも大きく影響してくるので、いかに早く読み込み、表示できるようにするかも重要です。

モバイルフレンドリーなページの作成に加えて、インデックスおよび評価をモバイル版優先にするMFI(モバイルファーストインデックス)や、より高速な表示を実現するAMP(Accelerated Mobile Pages)なども、モバイルSEO対策において重要度を増しています。

SEO Japanを運営するアイオイクスでは、モバイルサイトの構築支援に加えて、お客さまのサイトや事業における課題・状況に応じて効果的なSEO対策のコンサルティングを行っております。

テクニカルSEOやコンテンツSEOによる上位表示を目指すための、サイトの本質的な価値向上についてもご支援いたします。

SEO・サイト運用・コンテンツマーケティングでのお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

記事キーワード

  • Facebook
  • X
  • はてなブックマーク
  • pocket
  • LINE
  • URLをコピー
    URLをコピーしました!

編集者情報

  • X
  • Facebook

アイオイクス SEO Japan編集部

2002年設立から、20年以上に渡りSEOサービスを展開。支援会社は延べ2,000社を超える。SEO/CRO(コンバージョン最適化)を強みとするWebコンサルティング会社。日本初のSEO情報サイトであるSEO Japanを通じて、日本におけるSEOの普及に大きく貢献。

メディアTOPに戻る

RECRUIT

一緒に働く人が大事な今の時代だからこそ、実力のある会社で力をつけてほしい。
自分を成長させたい人、新しいチャレンジが好きな人は、いつでも歓迎します。