先に記事をアップしてしまい報告が遅れてしまったのですが、SEO Japanで翻訳配信するブログが2つ増えましたのでお知らせさせていただきます。
ソーシャルウェブの構造を理解するためのビヘイビアグラフ
さて、いよいよソーシャルメディアの論客、ブライアン・ソリスの登場です。タイトルが小難しいのですが、内容は激しくオススメ。ソーシャルメディアにおけるユーザーの種類を分かりやすく解説しています。概念的な要素が多く、聞いたことが無い造語が続きますが、内容自体は対して難しくありません。ソーシャルメディアを無しに語れない今後のウェブを考える上で、ウェブに関わる一人でも多くの方に読んでほしい記事です。 — SEO Japan
2010年、Alexaは今も使えるツールなのか徹底調査!
Alexa、、、確かに懐かしい響きのツールですよね。Alexaが登場した頃はツールの機能的にもSEO的にも結構使っている人が日本でもいたと思います(今もいるかな?)。Alexaランキングで勝手に業界毎のサイトのランク付けをして一喜一憂する余りネットに詳しくない人達もいたりして。。。そんな時代はとっくに過ぎ去りましたが、未だ現役で頑張っているAlexa、定期的にバージョンアップもしているとのことで、SEO Bookがその内容をレビューします!結論から言うと私も久々に見ましたが想像以上に使えるようになっている、でした。 — SEO Japan
Googleに勝利するリンク構築のテクニック大全
WordPress SEOの記事を大ヒットさせた若干20歳のグレン君のリンク構築に関する記事。しかし内容が濃い!こんな人が新卒採用で来たらSEO会社の人はある意味感謝、ある意味脅威だろうな。。。内容的には前回以上に有益なノウハウが満載で一読の価値アリです。 — SEO Japan
リンクベイトの自動生成SEO?!ツール
注意!:この記事は皮肉である。面白いリンクベイトの記事(多くの人気ソーシャルサイトのトップページで目にすることができる)が、どのようにしてウェブ上の無料ツールを使用して作成されているかという秘密を明かしたものだ。
ソーシャルメディア・マーケティングの基本、及びマーケティングに使える海外ソーシャルサイト Best5
ソーシャルメディア、特にブログのコンサルタントで知られるクリス・ギャレットのブログ記事が初登場。ソーシャルメディア系の記事は今後も色々紹介していきたいと思っていますが、まずは基本的な内容から! — SEO Japan
WordPressはSEOに善か悪か?
しかし先日掲載したWordPressのSEO対策の記事の人気が予想以上に高かったことには驚きました。気になる人が多いのかな?と、WordpressのSEOネタをもう1つ。そもそもWordpressはSEOに向いているのかどうか、と言う話です。マイケル・グレイのSEOブログからの初記事です! — SEO Japan
これは、かつてあなたが読んだことが無い、最も重要なブログの記事かもしれない。
内容負けのリンクベイト120%のタイトルと思ってはいけません。若干20歳のプロブロガーが熱く語るブログ論。長いと言ってもSEO Japan的には普通+α位なので 笑 、是非お時間ある際に読んでみては?SEOと少し話がずれますがオススメ記事です。 — SEO Japan
被リンク分析の71の技術的な要素(30人のリンク構築エキスパートが語る) – 第2部
いよいよ前回の記事に続く第二弾。被リンク分析のより技術的な要素について30人のSEOのプロが意見を出し合います。かつてここまで書かれた記事は無いと言う位に非常に具体的な記述が多く、SEOのプロであっても参考になる情報が満載です。
Googleブックマークがソーシャルリスト機能をリリース
GoogleはすでにGoogleノートブックのサポートを停止しているが、既存ユーザーは今もこのサービスと機能を利用することができる。Googleノートブックの機能の1つに、ウェブ上で見つけたお気に入りコンテンツのリストを作成するというものがあるが、これは現在では、Googleの別のオンラインサービス、Googleブックマークに移行されている。
まさか、Googleのコーポレートサイトがハックされた?
手遅れになる前に、とりあえずこの二つのGoogleサイトを見て欲しい。
リンクエコノミーのトリクルダウン効果:インフルエンサーを振り向かせよ!
一件、難しげなタイトルですが、内容はソーシャルメディアマーケティング、特にブロガーリレーションズを考えるにおいて良くまとめられた記事です。ダイヤモンドiPadの成功事例と合わせて読むと理解が深まると思います! — SEO Japan
Google検索しながら同義語をリアルタイムで見る方法
Googleのヘビーユーザーであれば、検索したい用語の前に~をつけるGoogleの同義語検索を利用している人もいるだろう。これは実際にどういうものかというと、より多くの同義語を検索結果に含め、それを強調表示するようにGoogle検索に指示する機能だ。(Googleでは通常の検索でも同義語を使用しているが、同義語検索の場合はより同義語にフォーカスを置くことになる)
人気ソーシャルネットワークの恥ずかしい過去を暴く!
Twitter.comは$4,500、Digg.comは元レコード会社、MySpace.comはウェブ制作会社、、、何のことだか分かりますか?有名SNSの恥ずかしい過去が今明らかになる。。。気分転換にどうぞ。 — SEO Japan
Yahooの検索結果にテレビ番組の映像が出る?!
Yahooが持っている最も人気コンテンツの1つがテレビ番組のポータルサイトであるYahoo TVだ。私自身も時々、エンターテイメント情報をチェックするのに使っている。サイトトラフィックを獲得するためにYahoo TVの可能性を最大限にしようとする試みはYahooにとって論理にかなったことである。