SMX London 2014の最後のセッションはオーサーシップについて。通常の検索結果のランキングには影響されない分野ですが、自身の顔写真が表示されることで、認知度とCTRの増加が期待できますね。先日、Google+の責任者であるガンドトラ氏がGoogleを退社され、Google+の今後が気になるところでしたが、まだまだ注目する理由はあると感じています。– SEO Japan
SMX London 2014
SMX London 2014-一歩進んだSEOの技術的なお話し
今回参加したセッションの中では珍しく、技術的なお話がメインのセッションです。別のセッションでもありましたが、技術的なSEOは違いを生むことができます。SEOに関わる技術も新しいものがどんどん導入されてますが、これらを上手く導入してSEOの効果をだすことができれば、非常に理想的ですね。– SEO Japan
SMX London 2014-上級SEOのためのマークアップ:マイクロデータ・スキーマとリッチスニペットについて
Googleへサイトの内容を伝えるために必須な作業が、構造化データのマークアップです。リッチスニペットの表示など、導入するメリットは大きく、導入サイトの数も増えていそうです。今回のセッションは、基本的な概念の説明から、実際に導入したサイトの実例のお話です。– SEO Japan
SMX London 2014-新時代のリンクビルディングの取り組み方
これまでのセッションでも触れられてきましたが、リンクは未だに重要なファクターのため、リンクビルディングの必要性は多くの人が認識しています。しかし、旧来の手法でリンクを構築しても、効果的な影響は期待できません。数ではなく、質がリンクにも求められていますが、高品質なサイトからリンクを受けるために、どのような手法が用いられているのでしょうか?– SEO Japan
SMX London 2014-長期間におけるSEO。数日間ではなく、数年間にわたって勝つ方法。
SMXではおなじみと言えるセッションの一つ。目先の成功ではなく、長期間に渡って効果を発揮する方法についてのお話です。BingからDuane氏も参加し、検索エンジン側からの意見を聞けるのは貴重だと思います。Googleとは別のエンジンではありますが、どのような内容だったのでしょうか?– SEO Japan
SMX London 2014-GoogleとBingの中の人になんでも聞いてみよう!
こちらもSMXではおなじみとなっているセッション。検索エンジンの中の人を招き、Danny Sullivan氏がユーモアを交えながら、時に厳しく質問をあびせます。会場からの質問もトークテーマとなっているため、現地参加者の質問から、彼らが何について知りたがっているかを知ることができ。そちらも非常に興味深いです。– SEO Japan
SMX London 2014-2014年版、最も影響のあるランキングファクターは何か?
SMX London 2014のファーストセッションはランキングファクターの最新の分析について。検索エンジンのアルゴリズムが複雑になるにつれ、ランキングの決定要素が多様化していることは周知の事実ですが、現在最も重要視されているファクターとはどのようなものでしょうか?また、データ分析を自分のサイトに運用するための方法を併せて紹介しています。– SEO Japan
SMX London 2014-ハミングバードとエンティティ検索革命
ハミングバードとエンティティについてのセッションです。検索エンジンが過去に用いていた手法と今後使用していくであろう概念の説明、それに伴い、SEOの手法も従来通りとはいかなくなる、ということが話されています。現状、まだまだ完全には進んでいない領域ではありますが、今後の検索エンジンの展望を知るうえで、外せない知識となっています。– SEO Japan
SMX London 2014-セッションダイジェスト2日目
SMX London 2014の2日目のダイジェストです。初日同様、SEOのセッションをメインに参加しています。
今回の記事は2日目のダイジェストとなっておりますが、各セッションの詳細レポートは後日アップさせていただきます。– SEO Japan
今回の記事は2日目のダイジェストとなっておりますが、各セッションの詳細レポートは後日アップさせていただきます。– SEO Japan
SMX London 2014-セッションダイジェスト1日目
5/13-5/14に渡って開催されているSMX Londonに参加しています。前回のSMX West 2014と同様、アイオイクスSEO事業部の本田と菅尾が訪れています。
今回は現地の情報収集を目的としているため、参加者やスピーカーとの交流に時間を割いています。そのため、今記事は参加したセッションのダイジェストとなっています。各セッションの詳細レポートは週明けに順次アップさせていただきます。
ヨーロッパにおけるSEOの情報はなかなか入ってこないため、参加者との交流を含め、どのような話しが聞けるか非常に楽しみです。– SEO Japan
今回は現地の情報収集を目的としているため、参加者やスピーカーとの交流に時間を割いています。そのため、今記事は参加したセッションのダイジェストとなっています。各セッションの詳細レポートは週明けに順次アップさせていただきます。
ヨーロッパにおけるSEOの情報はなかなか入ってこないため、参加者との交流を含め、どのような話しが聞けるか非常に楽しみです。– SEO Japan