GoogleはGoogleの全ヘルプページにペナルティーを与えるべきか?

最終更新日:2024/03/18

ブログ

【メールマガジンのご案内】

SEOに役立つ記事の更新やセミナーのご案内をメールマガジンで行っております。
ぜひご登録ください。

メールマガジンに登録する>>
前回紹介したGoogleのヘルプページがクローキングを行っていたことでGoogle自身がインデックス削除を行ったニュースについての続報です。 — SEO Japan

グーグルは、たとえグーグル自身に反対することになったとしても、アンチスパムの方針を強化する取り組みを誇りに思っている。しかし、限界はあるようで、ウェブマスターのガイドラインを違反して配信されたグーグル自身のヘルプページの大半を禁止することは出来ないと主張している。

Googleのヘルプエリア & クローキング

グーグルは「クローキング(ウェブサイトが検索エンジンに人間が見るコンテンツとは異なるコンテンツを見せる)に対するルールを維持してきた。

先週投稿したエントリ「Google AdWordsがヘルプページをクローキングしてGoogleに罰せられる」では、グーグルのアドワーズのヘルプページがクローキングしていたことを見つかった経緯を紹介した。グーグルはインデックスからこのページをすぐに削除した。どれぐらいの期間削除したかと言うと、グーグル曰く:

ウェブの品質チームが、現在見直しのリクエストを精査しておりますが、これ以上お伝えるする情報は持ち合わせておりません。

私たちのエントリが広まった後、Gメールおよびグーグル・ウェブマスター・セントラルのヘルプページもまたクローキングしていたことが発覚した。皮肉にも、グーグル・ウェブマスター・セントラルのヘルプページの一部には、クローキングに対するグーグルのガイドラインが含まれている。また、その他の多くのグーグルのサービスのヘルプページもまたクローキングしている可能性が高い。しかし、これらのページは全てインデックスに残っている。

これはどういうことだろうか?「クローキングを調査した頃にはクローキングをやめていたので、ペナルティを与えなかった」これがグーグルの答えだ。グーグルは以下のように述べている:

確かにその他のサポートページは、うかつにもグーグルのクローラーにユーザーとは異なるコンテンツを見せていました …

ウェブスパムチームは、アドワーズのサポートページでクローキングが行われていることを確認した後、削除要請を投稿しました。しかし、彼らがアドワーズのサポートページ以外のページの調査を終える頃には、問題は解決されていたため、インデックスから当該のページを削除しませんでした。

一歩下がって大局的にこの問題を見てみよう。「アドワーズのクローキング」の追記にも記されているように、アドワーズのページが遭遇し、クロークさせる原因となった問題は、技術的な問題である可能性があり、すべてのグーグルのヘルプページが採用するシステムに共通している。そのため、私たちが発見したのは数ページだが、グーグルのすべてのヘルプページが、クローキングしていた可能性があった。

私たちが質問した頃には、すべてのヘルプページをクロークしていた問題は解決されていた。そのため、グーグル自身のページがグーグル自身のクローキングを禁止する言わば“法律”を破っていた点を把握しながら、彼らは見て見ぬふりをしていたのだ。

今は速度違反をしていないので …

これは現実の世界に例えると、交通違反を取り締まる警官が、法定速度を大幅に超えたスピードで走る車を見つけたものの、当該の車に追いついた頃には、法定速度で走っていたため、違反切符を切らないと言うようなものだ。

グーグルが、自分が定めたルールであっても従わなければいけない方針を死守するならば、グーグルのすべてのヘルプページは禁止されることになる。他のページが“犯罪”を冒していることを知りながら、アドワーズのページだけを禁止するのは、最悪の状況を避けるためだけの言い訳としか思えない。

結局、あまりにも多くの人々がグーグルに関する疑問を解消するためにグーグルを利用している。グーグルは単純にすべてのヘルプページを禁止することは出来ないのだ。ユーザーエクスペリエンスに悪影響がおよび、グーグルの使い方をヤフー!やビングで調べてもらうような醜態は晒したくないのだろう。

大企業なら、平手一発で終わり

グーグルは最悪の状況を避けようとしており、このような行為はこれが初めてではない。一部のSEOの分野では、大きな企業、もしくは、重要な企業はグーグルのガイドラインを違反しても、平手一発で済んでしまう。

その典型的な例がBMWだ。2006年、同社はドイツのサイトでクローキングを行っていたことが判明した。グーグルはBMWのページへのアクセスを禁止したと発表した。このようにBMWのような大企業でさえルールに従わなければいけないのだ。しかし、数日後、BMWのサイトは復帰していた。クローキング行為を中止し、BMWは、人々が同社を見つけることが出来るようにするため、猛スピードで再びインデックスに取り込まれたのだ。

グーグルはBMWをインデックスせざるをえなかったのだろう。BMWを検索している人は、グーグルのルールを違反したためにBMWが表示されなかったとしても、BMWを責めない。典型的なグーグルのユーザーはこのようなルールなど気にも留めていない。彼らは関連する結果を求めいる。BMWを検索して、BMWを見つける、それだけが彼らの望みなのだ。

しかし、大半のユーザーにとってはなくても困らないような、小さなサイト、家族経営のサービス、もしくは無名な企業が違反するとどうなるのだろうか?個人的には、このようなサイトは長期間禁止される可能性が遥かに高く、復帰した後もグーグルのランキングアルゴリズムにおける評価をなかなか回復することが出来ずに苦労すると思う。

グーグルにはフェアに対応してもらいたい。すべてのヘルプページを禁止し、長期間にわたって退場させておくべきだ。小規模な企業と同じように大企業も罰するべきである。公平に対処してもらいたい。

戦略ではなく、意図を見よ

「公平に対処せよ」と言う主義は、戦術面ではなく、意図に注目せよと言い換えることが出来る。公平に対処するなら、大きな会社も小さな会社も技術的なガイドラインを違反したからと言って罰するのではなく、意図的にユーザーエクスペリエンスに危害を与えた場合に罰するべきである。

グーグルはヘルプページをクローキングすることで、意図的にユーザーエクスペリエンスを損ねたわけでも、ウェブマスターガイドラインを違反したわけでもないはずだ。単なる失態であり、アドワーズのページを禁止したところで誰も喜ばない。ヘルプページを担当するグーグルの技術チームは、ペナルティを与えることなく問題を修正するように求められていれば、“教訓”をもっと素直に受け止めていたのではないだろうか。

グーグル以外のサイトにも同じことが言える。クローキングをしても、グーグルのガイドラインを違反する意図がないのなら、罰する意味はあまりない。悪意を生むだけである。警告を発するのは問題ない(実際に場合によってはグーグルは警告を行っている)。しかし、すぐにペナルティを課すのはいただけない。

技術のガイドラインによって、SEO業界に責任追及の手が及ぶことは避けたい。クローキングもしくはその他のデザインのガイドラインを違反しているサイトは探せばボロボロ出てくるはずだ。ブログのエントリは既に餌食になっている。“グーグルはこれから何をするのか”が問われている。そしてグーグルは次のターゲットに狙いを定めていく。

このお決まりのサイクルには手を焼かされる。クローキングに関する長年の議論の歴史を詳しく知りたいなら、私が投稿した過去のエントリを参考にしてもらいたい:

ルールの徹底を; 罰しないなら公表せよ

勘違いしてもらいたくないので言っておくが、私はグーグルのルールを破れと勧めているわけではない。ウェブサイトの開発もしくはマーケティングに関与しているなら、グーグルのウェブマスターガイドラインを把握しておいてもらいたい。グーグルで成功を収めたいなら、捕まっても文句を言わないことだ。

しかし、グーグルには、グーグル自身を含む、大目に見るケースについてもっと積極的に広めてもらいたい。大きな(もしくは小さな)サイトが罰を受けた点を確認するのではなく、場合によっては、罰を与えなかった理由を説明してもらえる方が役に立つ。

追記: グーグルのウェブスパムチームを統括するマット・カッツ氏はこの件に関する情報を新たに提供してくれた:

私たちが違反を伝える準備が出来た際に、当該の行為が既に是正されていたら(隠しテキストが削除された等)、通常は罰しないと言うのがウェブスパムチームのスタンスだ。 今回に関しては、クローキングが中止されたのが、ウェブスパムが初回の削除を行った後であったが、他のサポートページに関しては、調査が終了する前であった。


この記事は、Search Engine Landに掲載された「Why Google Should Ban Its Own Help Pages ? But Also Shouldn’t」を翻訳した内容です。

This article on SEO – Search Engine Optimization first appeared on Search Engine Land.
c Copyright Third Door Media, Inc. Republished with Permission.

この記事はGoogleが自身を含め大手サイトのスパム認定やインデックス復旧を優先してやっており中小サイトには不利な状況があるのはおかしいのではないか、というスタンスかと思いますが、最後のマット・カッツのコメントはまぁそういわれれば納得するしかないのですが、Google自身だからこそあえて厳しくということもできたと思うのですけどね。Yahoo!ディレクトリは人が審査してるからペナルティ対象の有料リンクじゃないなど、意外と独自の視点を持ったGoogleですが、この手の事件が定期的に起きることで、こういう議論もできる機会があって良いのかとも思います。 — SEO Japan

記事キーワード

  • Facebook
  • X
  • はてなブックマーク
  • pocket
  • LINE
  • URLをコピー
    URLをコピーしました!

編集者情報

  • X
  • Facebook

アイオイクス SEO Japan編集部

2002年設立から、20年以上に渡りSEOサービスを展開。支援会社は延べ2,000社を超える。SEO/CRO(コンバージョン最適化)を強みとするWebコンサルティング会社。日本初のSEO情報サイトであるSEO Japanを通じて、日本におけるSEOの普及に大きく貢献。

メディアTOPに戻る

RECRUIT

一緒に働く人が大事な今の時代だからこそ、実力のある会社で力をつけてほしい。
自分を成長させたい人、新しいチャレンジが好きな人は、いつでも歓迎します。