Facebookに迫るGoogle+、LinkedInも要注意

最終更新日:2024/02/17

ブログ

Google+の話題で持ち切りなネット界ですが、中でもGoogle+がFacebookを超えられるのか?ということが様々な場所で議論されています。さらにFacebookの影に埋もれがちですが、実はLinkedInもGoogle+の影響を受けるのではないか?という意見もあるようです。今回はそんなSNS戦争最前線の話題をThe Next Webから。 — SEO Japan

フェイスブックは、あらゆる分野で勝者となり、もはや誰にもその勢い止めることが出来なくなっていた。しかし、先週、グーグルが待望の製品を開発し、ソーシャル界の上層部を独占する時代に終止符を打つ可能性もあるほどの強烈な不意打ちを繰り出したため、さすがのフェイスブックも思わずひるんでしまったようだ。

ここ10日間、普通に生活していたなら、私がグーグル+について話していることは分かってもらえるはずである。現在はプライベートベータの段階であり、まだ使ったことがない人もいるだろう。また、運よく招待してもらい、どんな機能があり、それがどのように生活の役に立つかを把握し、何もかも知り尽くしている人もいるだろう。

しかし、グーグル+はまだ初期段階であり、今後どのように成長していくのかは現状では分からない。しかし、私達が知る限り、そして、フェイスブックの本社でここ数日間で行われている急激な変化を考慮すると、冷静にこの状況を調べてみる価値は十分にあるはずだ。

グーグルの敵…

フェイスブックのユーザーが7億人を超えたのではないかと言う噂が飛び交っていた。そして、フェイスブックが水曜日に行った“すごい”告知のなかで、マーク・ザッカーバーグCEOは7億5000万に達したことを明かしていた。フェイスブックは直接競合するサービスの大半を既にマーケットから追い出している。マイスペースBeboと言うサービスを覚えているだろうか?この2つのポータルには、現在、フェイスブックの認証情報を使ってログインすることが出来る。

フェイスブックについては、ほとんど説明は要らないだろう。今週、そのフェイスブックは、グーグル+が登場した直後、スカイプを介したビデオチャット機能を告知していた。この手の情報を追っている人達にとっては特に驚くような動きではないが、フェイスブック、スカイプ、そして、グーグルにとっては、大きな進展である。

とは言ったものの、グーグル+はハングアウトと呼ばれるグループビデオチャットサービスを導入しており、フェイスブックのビデオチャット機能ではグループチャットを実施することは出来ない。表面上はグーグル+が勝っているように見える。この点においては、それは間違いない。しかし、知り合いと実際にグループチャットを行うニーズが大きいかどうかは、今の段階では何とも言えない。それでも、この拡大されたビデオチャット機能以外にも、フェイスブックに欠けている機能はあるような気がする。

フェイスブックおよびグーグルの発展に伴い、分析や詳細に渡る調査が既に数多く実施されており、既に投稿されたエントリの内容と重複しないように気をつける必要がある。ザ・ネクストウェブでは、既にフェイスブックがグーグル+に対抗することが可能な分野(日本語)を取り上げており、このエントリに対抗して、グーグル+に欠けている(日本語)機能を紹介するエントリも投稿されている。

しかし、嵐のような10日間が過ぎ、騒ぎが収まりつつあるなか、まだ解消されていない問題が2つある: グーグル+は、フェイスブックのチャンピオンベルトを奪うポテンシャルを秘めているのだろうか、それともその資格があるとやみくもに主張しているだけなのだろうか?そして、その他のソーシャルネットワークは真剣に対策を講じるべきなのだろうか?

その可能性あり

あくまでも判断するのは時期尚早だが、私達は調査を実施し、グーグル+の初期のコンセンサスを集めた。その結果は、新しいソーシャルネットワークを支持する声が多く、90%の解答者はグーグル+が“好き”だと述べ、4分の3は成功すると確信し、3分の2はフェイスブックよりもグーグル+を好むと答えていた。

サンプルの規模は小さく(1000名)、また、オーディエンスの層は限られているものの、指標としての役割を十分に果たしているだろう。アーリーアダプター、そして、ギークの人達は新しい製品の批判に関しては、それがOSであれ、携帯電話であれ、はたまたソーシャルネットワークであれ、遠慮と言うものを知らない。そのため、グーグルは戦えるサービスを手中に収めたと言っても過言ではないだろう。

フェイスブックを出し抜くグーグル

2週間前にザ・ネクストウェブで行われたインタビューで、Beboのファウンダー マイケル・バーチ氏は、私達が生きている間であれ、その後であれ、誰かがフェイスブックに追いつくような気がすると述べていた。しかし、その後、バーチ氏は重要なポイントに触れていた:

「新しいフェイスブックの登場と言う意味では、フェイスブックに追いつくのではなく、全く異なるアングルでアプローチし、フェイスブックを越えなければならない。ツイッターは幾つかの分野でフェイスブック越えを果たしている。だからうまくいっているのだ。フェイスック越えを再び果たしたいなら、独自の要素をもたらす必要がある。」

バーチ氏も述べていたように、本気で競合するならフェイスブックを越えなければならず、また、既に行われたこと、そして、行われていることを真似していてはこの目標を達成することは不可能である。この点に関しては、グーグルは嫌と言うほど知っている。

グーグルは単純に得意な分野でフェイスブックを演じることは出来ない – ザッカーバーグ氏とフェイスブックは既にソーシャルの分野で比べ物にならない勢いを持って活動している。

フェイスブックは誰もが利用しているため、成功を収めている – 多くのユーザーが異なるプラットフォームを使っていたら、効力は大幅に薄れるはずだ。フェイスブック、Bebo、マイスペース、フレンドスター、オーカット等、すべてのプラットフォームで友達の動向を完全に把握することなど出来るだろうか?過去には、上述したネットワークを相互に結ぶ点も存在したが、フェイスブックは、誰もが利用しているため、前任者を昔遊んだボロ人形のように捨て、完全に新しい次元に移動している。

ツイッターはここ数年フェイスブックと同じ分野で活動してきたかもしれないが、フェイスブックと直接競合することはなく – 異なるスペースを独占してきた。この二つのサービスはプラットフォームも異なれば、ターゲットにしているユーザーベースも異なる。

新しいソーシャルプラットフォームが提供する機能に関しては、グーグルがフェイスブックを上回っていると言う指摘が早い段階で行われている。グーグル+はフェイスブックを模倣しようと試みているわけではなく、同じスペースで活動しようと試みているのだ。これは重要な違いであり、ザッカーバーグ氏が水準が大幅に高くなったことを把握している理由である。

数ヶ月前にフェイスブックがPR業者を雇ってグーグルに対するネガティブキャンペーンを行い、スキャンダルを起こしていた件を思い出してもらいたい。このPRキャンペーンを仕掛けた理由は、グーグルがグーグル自身のソーシャル分野の取り組みに対して、フェイスブックのデータを利用していたためだと言われている。

そのため、フェイスブックが少し恐がっていることは間違いないだろう。

フェイスブックの力

ザッカーバーグ氏が(青が混じった)白旗を掲げる前に、忘れるべきではないポイントが幾つかある。まず、フェイスブックは巨大なサービスである。言うまでもないが、グーグルほど巨大なわけではないが、それでも十分に巨大なサービスである。民間企業としての公式のスタッツは公開していないものの、昨季の粗利益は$20億ドル規模だと言われている。

ここまで規模が大きいにも関わらず、身軽であり、革新を続けている – 昨年、ファストカンパニーはフェイスブックが世界で一番革新的な企業だと宣言していた。私は以前フェイスブックは多くの意味でいまだにスタートアップだと論じた – これは、水曜日、ザッカーバーグ氏本人が社風に関して自ら認めた点でもあり、いかにして成長を続け、いかにして挑戦を続けるかを説明している。

この点がフェイスブックの命綱になりそうだ。フェイスブックは利口で機転が利く。フェイスブックが持つ“早く動いて、破壊する”哲学は、有利な状態を維持する上でさらに必要とされる。当然だが、フェイスブックはソーシャルにおいてはリードしている立場だが、グーグルが砂埃を上げながら勢いを増しつつある点に気づいている。

グーグル+がソーシャルネットワークでさらに勢いを増すことは間違いないが、グーグル+とフェイスブックの間で勝者の称号を奪いあわなければならないのだろうか?

先日、ザ・ネクストウェブは、フェイスブックの上位20のブランド(日本語)を取り上げ、合計で約3億500万のファンを抱えている点を紹介した。フェイスブックは苦労してプラットフォームを収益化しており、ブランドはフルに活用している。スターバックスのフェイスブックページには、ウェブサイトのビジターの10倍のビジターが毎月訪れている。

そして、フェイスブックのユーザーがフェイスブックを去り、グーグル+に鞍替えする可能性は低い。少なくともしばらくは起こりそうもない。そのときがやって来るまでは、フェイスブックがプレッシャーを感じることはないだろう – 人々が使うサービスに、ブランドが集まる傾向が見られる。

次に、別の局面に話しを変えよう。フェイスブックとグーグル+は恐らく同じスペースで共存することが可能だが、リンクトインはどうだろうか?

ピンチを迎えるリンクトイン

私が手始めに使った限りでは、グーグル+は消費者よりもビジネスのソーシャルネットワークの役に立つと思った。そのため、IPOを終えたリンクトインが恐怖で身震いしていると私は推測している。

リンクトインは、多くのユーザーにとって有益なツールとして君臨してきたが、2003年に立ち上げられてから、大きなイノベーションは行われていない。成長が止まったとまでは言いたくない。しかし、この際、伸び悩んでいると言ってしまおう。アイデアが尽き、1億人以上のユーザーを抱えているにも関わらず、どうやって前に進めばいいのか分かっていないのだ。収穫のときは近づいているようだ。

リンクトインは今まで骨のある競合者の挑戦を受けたことがなく、現状に満足しているように思える。そのため、グーグル+がその弱点を突く可能性は十分に考えられる。

リンクトインは、リアルタイムチャット機能を搭載していないが、この機能はあらゆるソーシャルネットワークで必須の機能とされている。フェイスブックとグーグルはすべてのソーシャルアクティビティをプラットフォーム上で行ってもらえるように手を尽くしているが、リンクトインでネットワーク作りを行うには、あまりにも多くの第三者のアプリの手を借りなければならない。

前に進むためには、グーグルは本気でソーシャルプラットフォームをグーグルアップスのユーザーに開放する必要がある– 最終的には開放するとグーグルは明かしていた。また、企業用のグーグル+(日本語)も今年の年末にリリースされる予定である。グーグルアップスのユーザーに開放され、全ての製品のユーザーがプラットフォームを使えるようになったら、リンクトインの運命はすぐに決まってしまうだろう。

結論

すべてを考慮すると、とても理に適っている。いろいろな意味で、グーグルは、フェイスブックに対抗する唯一の候補であった。既にグーグルはユーザーベースを抱え、飛ぶ鳥を落とす勢いであり、- そして、世界最高のデジタル企業である点は疑いようもない。グーグルはライオンのようにうろつき、攻撃を仕掛けるタイミングを計っていた。そして、グーグル+と共に飛びかかっている。さすがのフェイスブックも一瞬ひるんだはずだ。しかし、すぐにフェイスブックは我に返った。

グーグル+がローンチされてから一週間も経たないうちにフェイスブックは新しい機能を立て続けに告知していた。自らハードルを上げたと言ってもいいだろう。また、スポティファイと提携すると言う噂も飛び交っており、今後もグーグル+を抑えるトリックを他にもたくさん用意していくだろう。

皆さんも「不可抗力が不動の物体に触れたときに何が起きるか?」と言うパラドックスを耳にしたことがあるだろう。もうすぐその答えが分かりそうな気がする。

ソース: ファストカンパニー

ライター紹介

ポール・サワーズはザ・ネクストウェブの英国在住のエディターである。ツイッターなら@TGW_Paulで、eメールならpaul(at)thenextweb.comで、もしくは個人のブログ ザ・グッド・ワードで連絡を取ることが可能だ。


この記事は、The Next Webに掲載された「Google+ is Facebook’s number one challenger, and LinkedIn better watch out 」を翻訳した内容です。

FacebookとGoogle+の関係についてうまくまとめられていた記事でした。これから当面お互いに刺激しあって様々なバージョンアップが双方にされていきそうな予感です。LinkedInの話は確かに今後どうなるのか興味深いところですね。確かにここまで余り競合がいなかったのも事実ですし、FacebookとGoogle+の状況を見ていても結果イノベーションがこれまで足りていなかった点(= まだまだGoogle+がつけいる隙)もあるのかもしれません。これからしばらくSNSプラットフォームの覇権争いが激しくなりそうです。 — SEO Japan

記事キーワード

  • Facebook
  • X
  • はてなブックマーク
  • pocket
  • LINE
  • URLをコピー
    URLをコピーしました!

編集者情報

  • X
  • Facebook

アイオイクス SEO Japan編集部

2002年設立から、20年以上に渡りSEOサービスを展開。支援会社は延べ2,000社を超える。SEO/CRO(コンバージョン最適化)を強みとするWebコンサルティング会社。日本初のSEO情報サイトであるSEO Japanを通じて、日本におけるSEOの普及に大きく貢献。

メディアTOPに戻る

RECRUIT

一緒に働く人が大事な今の時代だからこそ、実力のある会社で力をつけてほしい。
自分を成長させたい人、新しいチャレンジが好きな人は、いつでも歓迎します。