更新頻度は高いほどSEOに有利?効果的な7つの更新方法を徹底解説!

公開日:2021/06/08

最終更新日:2024/03/29

マーケティングガイド

無料で資料をダウンロード

SEOサービスのご案内
専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。

無料ダウンロードする >>

「サイトの更新頻度はSEOに影響するのか
「どれくらい更新しつづければいいのか」
「どのように更新すればSEOに効果があるか知りたい」

サイトを運営していると、このような疑問を持つのではないでしょうか。
もしサイトの更新頻度がSEOに影響するのであれば、何かしらの対策を行いたいですよね。

実は、更新頻度はSEOにそこまで大きく影響はありません。更新頻度を高めるよりも、質の高いコンテンツを作ることが大切です。

この記事では、SEOに効果的なサイトの更新頻度や方法について、以下の内容で詳しく解説していきます。

  • 更新頻度がSEOに影響しない理由
  • 更新頻度を高めるメリット
  • SEOに効果的な更新方法
  • 質の高いコンテンツを作るコツ

SEOへのサイトの更新頻度にお悩みの方は参考にしてみてください。

参考:SEOとは? 企業が実施するSEOの目的・内容とメリット・デメリット

【結論】更新頻度を高めるだけではSEOに効果がない

サイトの更新頻度を高めるだけでは、SEOに効果はありません。
Googleは、ユーザーにとって有益なコンテンツを評価します。そのため更新頻度を上げたからといっても、検索順位が上がることはないのです。

仮に更新頻度がSEOに影響するのであれば、スパムのように自動で生成した記事を1日に1,000ページ公開するサイトが強いということになるでしょう。

現状は質の低いコンテンツばかりのサイトは上位表示されていないので、ただ更新するだけではSEOに効果がないといえます。

ただし情報が少なく品質が低いサイトを、充実したコンテンツをもって更新することはSEOに良い影響を与えます

よってSEOは、更新頻度ではなく更新内容が重要だと意識して、サイトを育てていくことが大切です。

更新頻度を高めるメリット2つ

更新頻度を増やすだけでは、SEOに良い影響を与えられません。
ただしコンテンツの質を高める更新なら、頻度を増やすことでSEOに良い影響を与えられます。

こちらでは、更新頻度を高めることによるメリットを2つ紹介します。

  • クローラーの巡回頻度が増える
  • ユーザーがリピート訪問する可能性が高まる

どのようなメリットが得られるのか、参考にしてみてください。

1.クローラーの巡回頻度が増える

クローラーは、Webサイトを巡回して情報を収集する巡回プログラムです。

サイトの更新頻度が高いと、Googleのクローラーが巡回する回数が増えます。
クロールが増えるとGoogleにインデックス(登録)されやすくなり、検索順位への反映が早くなります。

検索順位の上位を狙うにはまず検索エンジンに認知されることが大切なので、クローラーの巡回数が増えることは更新頻度を増やすメリットです。

ただし質の低いコンテンツは結局上位に表示されないので、しっかりとユーザーにとって有益なコンテンツを作ることを意識しましょう。

2.ユーザーがリピート訪問する可能性が高まる

更新頻度が高いと、サイトを気に入ったユーザーが、新たな情報を求めてリピート訪問する確率が高まります。

Googleはユーザーに有益な情報を発信するサイトを評価するため、ユーザーが繰り返し訪問したくなるような更新は、SEOに良い影響を与えるでしょう。

特に何かのジャンルに特化したサイトであれば、複数回訪問してくれる可能性が高まります。

SEOに効果的なサイトの更新方法7選

サイトをただ更新するだけでは、SEOに良い影響を与えられません。
ではSEOに効果的なサイトの更新方法は、具体的にどのようなものか気になりますよね。

こちらでは、SEOに効果的なサイトの更新方法を以下の7つに分けて紹介します。

  • 足りないコンテンツを追加する
  • 古い情報を修正する
  • 品質の低いページをリライトまたは削除する
  • 重複するページを統合する
  • 共起語を追加する
  • 関連するキーワードを追加する
  • 記事を内部リンクでつなげる

SEOに有効な更新を行うための参考にしてみてください。

1.足りないコンテンツを追加する

更新する際は、足りないコンテンツを補充して、充実したサイトを作るようにしましょう。
サイトが充実すると回遊率が上がり、SEOに好影響を与えます。

  • 需要の高いキーワードで記事を作成する
  • すでに公開した記事の情報を充実させる

など、コンテンツを増やすことを意識してみてください。

すでに検索上位のページを見て、自サイトにないコンテンツを追加していくと、効率よくサイトの拡充ができます。
ただし丸写しせず、より充実した内容にすることが大切です。

2.古い情報を修正する

過去に書いた記事は、内容が古くなっている場合があります。

内容を更新していないサイトは古いコンテンツとみなされ、時間が経つにつれて検索順位が下がる確率が高いです。

情報の鮮度はユーザーにとって重要なので、 作成したコンテンツを定期的に見返し、修正する必要があるところは正しい情報に更新していきましょう。

3.品質の低いページをリライトまたは削除する

情報量が少なくアクセスアップが見込めないページはリライト(書き直し)または削除しましょう。

Googleが評価するページは、情報量が多く専門性が高いコンテンツです。質の低いコンテンツが溜まってしまうと、サイト全体の評価を下げる恐れがあります。

コンテンツのアクセス数を定期的に確認して、Googleから評価されていないコンテンツはテコ入れを行っていきましょう

ただし全く評価されていない記事をリライトしても、あまり効果が見込めません。

  • ある程度順位がついていて、読まれている→リライト
  • 全くアクセスがない→削除or書き直し

という基準で、既存コンテンツの方向性を決定してみてください。

4.重複するページを統合する

サイトのテーマを決めて、関連キーワードなどで情報を増やしていくと、似ているページが出てきます。
内容が重複するページは、統合を検討してみてください。

テーマが似ているページが増えると、検索エンジンの評価が分散する恐れがあります。

特に同じ検索キーワード内に、複数のページが表示されている場合は注意が必要です。

タイトルが似ていたり、コンテンツの内容が似ていたりするものはうまく統合して、Googleの評価をひとつに集中させましょう。

5.共起語を追加する

共起語とは、キーワードと一緒に使われやすい言葉です。共起語を入れると、情報の網羅性が高まります。

例えば「スマートフォン」を「共起語検索」というサイトで検索してみると、以下のワードが抽出されました。

  • モデル
  • 価格
  • 発売
  • SIM

上記から「スマートフォン」をキーワードにするなら、モデルや価格などをユーザーが知りたいと感がていることがわかるため、そのようなフレーズが含まれる見出しを作成するのが有効です。

また、共起語を使ったコンテンツを別で作成し、内部リンクでつなげていくのも良いでしょう。

サイトの更新の際、何を追加したら良いのかわからない場合は、共起語を意識してみてください。

6.関連するキーワードを追加する

関連キーワードとは、Googleで検索すると下に並ぶワードのことです。「スマートフォン」で検索した結果は以下の通りでした。

(2021年5月21日時点)

キーワードを参考にすることで、ユーザーが知りたい情報を網羅したコンテンツを作るのに役立ちます。
うまく行けば、関連キーワードでの上位表示も可能です。

ただし全くテーマの違うキーワードを盛り込むと読者が混乱してしまうため、ユーザーニーズが近いものを選ぶようにしましょう。

7.記事を内部リンクでつなげる

サイト内の記事をつなげるために設置するリンクが「内部リンク」です。
内部リンクを設置することで、ユーザーがサイト内を巡回しやすくなり、欲しい情報を手に入れるのに役立ちます。

その結果ユーザーがサイトに長時間滞在する可能性が高まり、SEOへの効果も期待できるでしょう。

また、内部リンクを貼ることでクローラーがインデックスしやすくなります。内部リンクはユーザーにとっても検索エンジンにとっても有効なSEOの施策です。

SEOに効果的な質の高いコンテンツにするための4つのコツ

質の高いコンテンツを作るためには、大切な要素があります。

こちらでは、質の高いコンテンツにするためのコツを以下の4つに分けて紹介します。

  • ユーザーが必要な情報を載せている
  • オリジナリティがある
  • E-A-Tを考慮している
  • 読みやすさを考慮している

コンテンツの更新や新規作成をする際の参考にしてみてください。

1.ユーザーが必要な情報を載せている

質の高いコンテンツとは、ユーザーのために作られたものです。
Googleは「Google が掲げる 10 の事実」というページ内で、以下のように発表しています。

ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
引用:Google が掲げる 10 の事実

よってユーザーが必要な情報を掲載することが、検索上位表示につながると考えておきましょう。

まずは検索キーワードや読者ターゲットを明確にし、どのような情報を求めているのかを考えます。

そして、ユーザーが知りたいと考えている情報を網羅したコンテンツを作成しましょう。

その際に共起語や関連キーワードを含めると、ユーザーにとって充実したコンテンツが作れます。

とにかくユーザーファーストを意識して、コンテンツを作成してみてください。

2.オリジナリティがある

ユーザーの検索意図を満たすコンテンツ作成に加えて、他にないオリジナリティをもたせることも意識しましょう。

Googleは「新鮮な独自のコンテンツ」を作成することを推奨しています。そして、避けるべき方法を以下のように記載しています。

ユーザーに付加価値をほとんどもたらさない、既存のコンテンツの焼き直し(またはコピー)。
引用:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

他サイトとほぼ同じようなコンテンツを作っても、ユーザーの満足度にはつながりません。

  • 体験談
  • プロによる監修
  • 独自のアンケート結果の反映

など、そのサイトならではの内容を盛り込み、ユーザーが満足できるコンテンツにしましょう。

3.E-A-Tを考慮している

E-A-Tは、Googleがコンテンツの品質を評価する基準のひとつです。

  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

それぞれの頭文字を取っています。

E-A-Tを満たすためには、詳しい情報を載せ、ユーザーが価値を得られるコンテンツを作ることが大切です。またユーザーが安心してサイトを利用できるよう、運営者情報を明確にしましょう

SEOに良い影響を与えるコンテンツにするために、E-A-Tを意識してみてください。

4.読みやすさを考慮している

読みやすさに考慮してコンテンツを作りましょう。ユーザーのことを考えると、記事の内容だけでなく読みやすさも重要な要素です。

読みやすいコンテンツにするためには、さまざまな方法があります。

  • 専門用語を入れない
  • 指示語を控える
  • 画像や動画を入れる
  • 文字装飾や改行を適宜入れる

専門用語が多かったり、指示語が多かったりすると、読者がストレスを感じてしまいます。

しっかり最後まで読み進めてもらうためにも、誰が見ても読みやすいコンテンツを作ることを意識してみてください。

まとめ

更新頻度は直接SEOに影響を与えるものではなく、重要なのはコンテンツの質です。

頻度を意識してユーザーのためにならない記事を量産するよりも、しっかり濃い情報を定期的に発信することが大切です。

またサイト運営は、一度作成したら終わりではありません。日々コンテンツを見直して、リライトや削除を繰り返し、サイトの質を高めていきましょう。

  • Facebook
  • X
  • はてなブックマーク
  • pocket
  • LINE
  • URLをコピー
    URLをコピーしました!

編集者情報

  • X
  • Facebook

アイオイクス SEO Japan編集部

2002年設立から、20年以上に渡りSEOサービスを展開。支援会社は延べ2,000社を超える。SEO/CRO(コンバージョン最適化)を強みとするWebコンサルティング会社。日本初のSEO情報サイトであるSEO Japanを通じて、日本におけるSEOの普及に大きく貢献。

メディアTOPに戻る

RECRUIT

一緒に働く人が大事な今の時代だからこそ、実力のある会社で力をつけてほしい。
自分を成長させたい人、新しいチャレンジが好きな人は、いつでも歓迎します。