「SEOのためにキーワードを入れる場所を知りたい」
「キーワードを入れるポイントはどこなのか」
と、気になってはいませんか?
SEOを成功させるには、ユーザーの検索意図に適したキーワードをタイトルに入れることが重要です。
キーワードが正しく設定できていないと、いくらユーザーのためになる記事を書いても、アクセスが増えにくくなってしまいます。
そこでこの記事では、SEOにおけるキーワードの入れ方について、ポイントや注意点を解説していきます。
キーワードを選ぶツールも紹介するので、SEOを意識したコンテンツ作成を行ないたい方はぜひ最後までご覧ください。
SEOのためにキーワードを入れる7つの場所やポイント
キーワードを入れると、SEOに効果のある場所は大きく分けて7つです。それぞれに適切な設定をすることで、検索画面の上位表示につなげられます。
こちらではキーワードを入れる7つの場所とポイントを解説していきます。
- ページタイトル
- メタディスクリプション
- 見出し
- ページ本文
- アンカーテキスト
- alt属性
- URL
ぜひ参考にしてみてください。
1.ページタイトル
SEOにおいてページタイトルに、狙う検索キーワードを入れることは最も重要です。
検索エンジンは記事の内容を判断するために、キーワードを確認しています。
またタイトルは検索画面やSNSで記事をシェアした際に、ユーザーが始めに見る場所です。ユーザーはページタイトルを見て、知りたいことが記載されているかを判断します。
このように、検索エンジンとユーザーの両方にページ内容を伝えるために、キーワードの入力が必要です。
タイトルを設定する際のポイントは、以下のとおりです。
- なるべく32文字以内におさめる
- キーワードは前半に設定する
- わかりやすい文章にする
- 1タイトル1キーワードを意識する
タイトルはデバイスによって異なりますが、表示できる文字数が限られています。
さらにただキーワードを羅列するだけでは意味がなく、わかりやすい文章にして、読者の興味を引きつけることが大切です。
2.メタディスクリプション
メタディスクリプション(meta description)へキーワードを入れることも重要です。メタディスクリプションは検索画面に表示される、ページの概要を伝えるためのタグです。
メタディスクリプションにキーワードを入れる効果は、ユーザーの検索と一致した箇所を太字で表示(ハイライト)することです。
自分に興味のある文言が太字になっていると、ユーザーのクリック率を高められます。
設定する際のポイントは、以下のとおりです。
- キーワードを含めすぎない
- キーワードを前半に設定する
- 簡潔な内容を記載する
メタディスクリプションもデバイスによって、表示される文字数が異なるので注意が必要です。長いと非表示になるため、なるべく前半にキーワードを含めましょう。
3.見出し
ページ内の見出しにも、キーワードを入れるように意識しましょう。検索エンジンは、タイトルだけでなく見出しのキーワードも確認しています。
また見出しには検索エンジンが文章構成を理解しやすくする効果があるので、正しく利用することが大切です。
見出しを設定するポイントは、以下のとおりです。
- hタグ(見出しタグ)は数字が大きい順に使う
- h1は1ページに1回
- 内容にあった見出しにする
- 無理にキーワードを入れすぎない
見出しタグはh3の中にh1やh2を入れたり、h2の次にh4を使用したりする記述は適切ではありません。
あまりにキーワードを入れることを意識しすぎて、不自然な文章になるとユーザーが不信に感じます。無理に入れず、違和感のないようにしましょう。
4.ページ本文
ページ本文にも、なるべくキーワードを入れることが大切です。キーワードを含めることで、Webサイト内の正しい情報を検索エンジンに伝えられます。
またページ本文には、キーワードと一緒に使われることが多い「共起語」を含めるようにすると、さらに効果的です。
ただしキーワードを入れることを気にしすぎてしまうと、不自然な文章になってしまいます。
記事を読むのはあくまでも人なので、ユーザーのためになる自然で読みやすい本文を作成しましょう。
5.アンカーテキスト(リンク)
アンカーテキスト(リンクが設定されたテキスト)にキーワードを入れることも、SEOに効果があります。
ユーザーはもちろんのこと、検索エンジンに対しても移動先のページ内容を、テキストで伝えられるからです。
例えば「前の記事はこちら」や「詳細はここをタップ」などの場合、リンク先がどのようになっているかわからないですよね。
リンク先のキーワードを含めることで検索エンジンが正確な評価を行いやすくなり、検索画面で上位表示につながります。
6.alt属性(画像)
alt属性にキーワードを入れることも、SEOに効果があります。alt属性は、Webサイト上の画像が表示されない場合、代わりに設定したテキストを表示するタグです。
検索エンジンは、alt属性のテキストを元に画像を把握します。そのため、内容を簡潔に伝えるキーワードを含めると、SEOに効果的です。
また画像検索での上位表示を狙えるようになり、さらに多くのアクセスが期待できるでしょう。
設定する際のポイントは、以下のとおりです。
- キーワードを入れすぎないようにする
- 画像に合ったテキストにする
- 長すぎない
キーワードを入れすぎたり、画像と合っていなかったりすると、内容がわかりづらくなるので注意しましょう。
7.URL
Googleガイドラインでは、WebサイトのURLをできる限りシンプルにすることを推奨しています。
ユーザーが内容を判断しやすいURLを作ることで、Googleの評価を高めることが可能です。
例えば音楽の記事を書いた際「https://www.example.com/music」というURLだと、どのようなカテゴリーなのか一目で判断できます。
ところが「https://www.example.com/91835395」と数字で記載した場合、同じ音楽の記事を書いていたとしても、ユーザーには内容が伝わりません。
ユーザーの利便性を高める意識を持って、URLを設定するようにしましょう。
URLを設定する際のポイントは、以下のとおりです。
- 英語で設定する
- ローマ字を使わない
- 単語の連結にはハイフンを使用する
ブラウザによっては、日本語に対応していない場合があるので、基本的に英語で設定します。
またGoogleは英語のみ認識しているので、ローマ字もあまり良いURLではありません。
Googleガイドラインでは、単語の連結にはハイフンが推奨されています。
上記を守って、ユーザーが一目でわかるようなURLを設定するようにしましょう。
SEOに効果的なキーワードを入れる際の注意点
こちらでは、SEOに効果的なキーワードを入れる際の注意点を解説していきます。
- キーワードを不自然に入れない
- 競合が多いキーワードはなるべく避ける
ぜひ参考にしてみてください。
1.キーワードを不自然に入れない
Webサイト内にキーワードを不自然に入れると、検索画面の順位に影響が出る可能性があります。
Googleの品質に関するガイドラインでは、無関係なキーワードを入れたり、同じ単語や語句を不自然に繰り返したりすることを推奨していません。ユーザーの利便性が低下すると考えられるからです。
適切なキーワードでないと読みづらい文章になり、ユーザーが離脱する原因になります。自然な文章になるように、サイトを作成しましょう。
2.競合が多いキーワードはなるべく避ける
競合が多いキーワードは、なるべく避けるようにしましょう。上位表示を目指すのに、時間・コストが膨大にかかってしまいます。
特に検索数が多いキーワードだと、上位表示を狙っているメディアが非常に多いため、注意が必要です。
まずは競合が少ないキーワードで上位表示を目指した方が、成果は出やすいといえます。
特にメディアを立ち上げたばかりの段階では、競合の多いキーワードを狙いすぎないようにしましょう。
SEOに効果的なキーワードを探すためのツール6選
こちらでは、SEOに効果的なキーワードを探すためのツールを6つ解説していきます。
- Googleキーワードプランナー
- ラッコキーワード
- Ubersuggest
- aramakijake
- 共起語検索
それぞれ詳しく確認していきましょう。
1.Googleキーワードプランナー
Googleキーワードプランナーは、Googleが提供している無料ツールです。
本来はGoogle広告を利用している方に向けたツールですが、無料で一部の機能が使用できます。
特徴は、キーワードを選ぶ際に、関連性の高いものを見つけられる点。さらにキーワードの月間検索数や競合率も調査できるので、分析に欠かせないツールです。
2.ラッコキーワード

引用:ラッコキーワード
ラッコキーワードはラッコ株式会社が提供している、無料で使用できるキーワードリサーチツールです。
調査したい語句を入力すると、一緒によく検索されているサジェストワードが表示されます。
操作はキーワードを入力して検索をするだけなので、非常に簡単です。
ユーザーが興味を持っている関連キーワードを探す際に、活用してみてください。
3.Ubersuggest

引用:Ubersuggest
Ubersuggestは、入力したキーワードの様々なデータを調べられるツールです。
- キーワードの月間ボリューム
- Google広告のクリック単価
- キーワードの難易度
- サジェストキーワード
などを調査できます。
Ubersuggestは無料で利用できますが、1日に3つしかキーワードの検索ができません。
よって長く利用するなら有料版(2,999円/月~9,999円/月)がおすすめです。
4.aramakijake

引用:aramakijake
aramakijakeは株式会社ディーボが提供する、キーワードの月間検索数を順位ごとに調査できるツールです。
自動で行うため、利用者は語句を入力するだけで使用できます。
1つのキーワードでGoogleとYahoo!の50位までを調べられるため、上位表示した際のアクセス数の予測が可能です。
5.共起語検索

引用:共起語検索
共起語検索は検索キーワードの上位30サイトを参考に、一緒に使われる語句を表示します。
共起語をうまく本文に盛り込むことで、よりユーザーの満足度を高められます。
非常にシンプルでわかりやすい検索画面であり、初めて利用する方でも安心して使える点が特徴です。
まとめ
SEOにおいてキーワードは、Webコンテンツの検索結果の上位表示に重要です。
ページタイトルやメタディスクリプションなど、それぞれに適した設定を行うことで上位表示につながります。
キーワードを設定する際は、文章が不自然にならないように注意が必要です。ユーザーのことを考えて、自然な形でキーワードを入れるようにしましょう。
ツールなどを使って、自身のWebサイトや記事に最も適したキーワードを探してみてください。