Googleがリッチスニペットの上位版、”リッチカード(rich cards)”を米国でローンチ。現在は映画とレシピが対象。

Googleがリッチスニペットの新たなバージョンをローンチしました。対象サイトのジャンルが限られており、米国のみの対応ですが、なかなか目を引く表示となっているようです。時期は確定していませんが、対象ジャンルと対象国の拡大もGoogleは示唆しているため、近いうちに日本でも導入されるかもしれません。– SEO Japan

続きを読む

GoogleのiOS用キーボードアプリ、”Gboard(Gボード)”が非常に便利な予感。

小ネタです。SEOとは直接関係がないため、記事タイトルもそれ風にしてみました(笑)。GoogleがiOS用のキーボードアプリをローンチしましたが、非常に便利なアプリのようです。チャット中に何かの情報を相手に送る場合、「チャットアプリから離脱し、Googleで検索し、情報をコピーし、チャットアプリに戻って送信」、といった作業が必要なくなります。”Gboard”から検索し、そのまま相手に送付できるという仕組みです。すぐにでも使いたくなりましたが、残念ながら米国の英語対応のみのようです。Googleのブログでは、他言語の対応もするという旨も記載されているので、今は指をくわえて待ち望みたいと思います。– SEO Japan

続きを読む

Search Engine Landによるランキングファクターの一覧表とその読み方。

Search Engine Landが作成したランキング要素の一覧表についての記事となります(フルサイズの一覧表はこちら)。2011年に初めて作成され、定期的に更新されていますが、最新の更新は2015年の6月でした。今回の記事は、一覧表が更新された時期に掲載された記事となるため、実はけっこう前の記事です(笑)。ただし、表の見方などはそこまで変更するものでもありませんので、改めて紹介させていただきます。来月にSMX Advanced(SEO Japanは不参加)が開かれますが、恒例のランキング要素についてのセッションもあるため、新情報が追加されるかもしれません。まずは、現段階の最新版をご確認いただければと思います。– SEO Japan

続きを読む

ダニー・サリバン氏が目撃してきた、この20年間で検索エンジンに起こった10の変化

Search Engine Landのダニー・サリバン氏による、アニバーサリー記事となります。検索に関わるものであればだれもが知るといっても過言ではない方ですが、20年間も業界に携わっているのは驚きでした。Google、もしくは、検索エンジンの歴史と伴に歩んできたサリバン氏が、検索エンジンの変遷と、今後の展望をまとめています。– SEO Japan

続きを読む

Googleがモバイルのローカル検索結果にフィルタ機能を追加。

表示方法がたびたび変更されるローカル検索結果ですが、米国で新しいフィルタが追加された例があるようです。ローカル検索は、自分の近くのお店を表示してくれる場合など非常に便利ですが、その検索結果からさらに条件付きの絞り込みができるようです。今後、スタンダードな機能になるかは未定ですが、実現性は高いのではと考えています。– SEO Japan

続きを読む

SEOの進化-The Evolution of SEO-

Google自身の進化や、ユーザー行動の変化に併せ、SEOの内容も進化し続けています。一昔前までは目新しかった施策が、現在では効果を出すことが難しくなっていることはよくある話です。今回の記事は、そうしたSEOにおける変化を、過去の施策と現在の施策を比較し、まとめた記事となっています。今後も様々な変化が起こることが予想されますが、現状の確認を行う上でも、わかりやすい内容となっています。– SEO Japan

続きを読む

Googleが品質評価ガイドラインをアップデート。

昨年末にGoogleの品質評価ガイドラインの完全版が公開され話題となりましたが、先週こちらのガイドラインの内容が更新されていたようです。全体のページ数は減少していることに加え、内容もいくつか変更になっているようです。公開されてから4か月での更新となりますが、ぜひ中身は確認しておきたいですね。– SEO Japan

続きを読む

Googleがランキング要素のTOP3を公式に発表

昨年、GoogleがRankBrainを発表した際は大きな話題となりましたが、”3番目に重要なランキングシグナルである”、という発言もその理由の1つであったと思います。当時は上位2つの要素を明らかにはしていませんでしたが、Googleのアンドレ・リパッセ氏(発音が間違っているかもしれません)がハングアウト内で言及しました。1つはコンテンツ、もう1つはリンクだということです。ダニー・サリバン氏はリンクと言葉と予想していましたね。ダニー・サリバン氏ではなくとも、”まあ、そうだよね”、といった感想が大半だとは思いますが、Googleの方の発言は、確かに初めてのことだと思います。– SEO Japan

続きを読む

Googleがモバイルフレンドリー・アルゴリズムを5月に強化することを発表。

モバイルフレンドリー・アルゴリズムがローンチしてからそろそろ1年が経ちますが、5月にその影響が強化されることが発表されました。しかし、新しい要素が追加されるわけではないようです。あくまで、”モバイル対応かそうでないか”を判断するもので、”どの程度スマホ対応か”、を判断するものではありません。すでに多くのサイトがモバイル対応になっていると思いますが、改めて確認してみてもよいかもしれません。(以前紹介したseoClarityによるホワイトペーパーはこちら。)– SEO Japan

続きを読む

Googleの検索結果画面の広告表示の変更について、今、わかっていること。

先週末に、Googleがデスクトップ検索における広告表示についての変更を加え、大きな話題となりました。変更が行われてからの日が浅いため、まだ多くのデータが出ている状態ではありませんが、現段階での見解をSearch Engine Landがまとめています。AMPのローンチも大きな話題でありますが、こちらについても大きな変更でありますので、まずはしっかりと把握しておこうと思います。– SEO Japan

続きを読む

GoogleがAMP対応のモバイル検索を開始。しかし、現段階では一部に留まるか。

先日、AMP対応のモバイル検索が2月24日に開始予定という記事を紹介しましたが、どうやら1日早く開始されたようです。多くの報告が既にあるようですが、Googleからのオフィシャルな発表はまだありません。日本でも表示されているとの情報がありますし、グローバルで開始されているという記事もあります。まだ完全ではないにしろ、少しづつロールアウトされているという状況でしょうか。– SEO Japan

続きを読む

Googleがデスクトップ検索結果の右側の広告表示を廃止。全世界を対象。

先週末、Googleが検索結果画面に大きな変更を加えました。デスクトップ検索が対象ですが、検索結果画面の右側に表示する広告を取り除いたという内容です。今回の変更は、全言語、全世界を対象としているため、もちろん、日本も対象に含まれます。また、商品リスト広告ボックスは例外となり、”非常に商業的なクエリ”に対しては、4つの広告を表示するようです。– SEO Japan

続きを読む

GoogleがAMPページの検索結果表示を、2月24日に開始。

モバイルでの読み込み速度を劇的に速めるAMPですが、Googleによる対応が2月24日に開始されることになりました。AMP HTMLで記述されたページはすでに多くあり、それらはデモ画面で確認することができていました。2月後半に対応開始という内容は発表されていましたが、今回、具体的な開始日が発表されたことになります。– SEO Japan

続きを読む

Wikimediaが検索エンジンの開発のために、$250,000の助成金を得る。目的は、”もう1つのGoogle”を作ることではない。

多くの方が日々お世話になっていると思われる、Wikipediaについての話題です。インターネット上の巨大な百科事典としてお馴染みのWikipediaですが、ナレッジエンジン(Knowledge Engine)というプロジェクトで、検索領域に足を踏み入れるとのことです。数年前にも挑戦しており、その際は失敗に終わってしまったようですが、今回のプロジェクトの意図はどこにあるのでしょうか?– SEO Japan

続きを読む

Googleが旅行系のクエリに対し、新しい表示を実験中?通常の検索とは大きく異なる仕様に。

モバイルで色々と調べ物をする機会も多いですが、「次の休みの旅行先を検索する」、なんてこともあるかと思います。今回の記事は、旅行関連のクエリに対し、Googleが新しいインターフェイスを返している、という内容です。色々と遊んでみましたが、言語設定を英語にすれば、日本からでも表示されます。(英語の検索結果が返って来ますが、クエリは日本語でも大丈夫です。)また、国以上のレベル(アメリカ、ロシア、アジアなど)であれば大体表示され、”where to go in 〇〇”や”destination in 〇〇”でも表示されます。実験的な仕様であるようですが、お時間のある時に、色々試してみてはいかがでしょうか?– SEO Japan

続きを読む