【Webセミナー】「SEOを始めるなら知っておくべき3つの軸と順番」を開催いたします

「SEOは何から始めたら良いのか?」

これは多くの方からご質問をいただく事項のひとつです。

SEOには、大きく分けてコンテンツ・テクニカル・外部評価の獲得(リンク)の3つの施策があります。

この中でもコンテンツやリンクの重要性はよく語られるところですが、実はこの3つの取り組み方によってSEOの成果は大きく変わってきます。

そこで今回は、「SEOの取り組み方」について、知っておきたい重要なポイントを押さえながら解説するセミナーを開催いたします。

  • SEOを始めようと思っているが、何から始めれば良いかわからない
  • SEOの情報が多すぎて、結局何も手つかずでいる
  • 自社に必要なSEOのファーストアクションを知りたい

このような思いをお持ちの方は、ぜひご参加ください。
続きを読む

Googleのオートコンプリートを活用してSEOのニーズ調査を行う方法

もはや検索機能の定番となり、意識せずに使用しているユーザーも多いと思われるオートコンプリート機能。

今回はこちらの機能をSEOに活用するための方法をニール・パテル氏がまとめている記事を紹介いたします。

活用法自体については、それほど難解なものではないため、初級者の方にもすぐにご活用いただけるのではないでしょうか?

普段とは馴染みのない地域やセグメントに進出する際も、効果的となりそうです。

続きを読む

カテゴリー SEO

E-A-Tの仕組みをGoogleの特許から読み解く

品質評価ガイドラインが公開されて以降、YMYLやE-A-Tは、SEOにおける大きな注目点でありつづけています。にわかに改善することは難しく、一夜にして大きな効果を得ることは不可能でしょう。

SEOのハックの手段として調査する意味はほぼないと言えますが、長期的な戦略やGoogleの考えを推測する上で、E-A-Tについて詳細を知ることはプラスになると思います。

今回は、Googleの特許について深い知識を持つビル・スラウスキ氏との共作によるE-A-T分析の記事をSearch Engine Journalより紹介いたします。

続きを読む

カテゴリー SEO

【決定版】SEOコピーライティングガイド

マーケティングではよくコピーライティングの重要性が語られますが、SEOもマーケティング施策のひとつである以上、コピーライティングは有効に機能します。

しかし、SEOはある意味でテクノロジーな要素が語られがちで、文章の工夫に言及されることは少ないのではないでしょうか。

そこで今回はBacklinkoが「決定版ガイド」と称したSEOのコピーライティングガイドをご紹介します。

続きを読む

カテゴリー SEO

【無料ダウンロード】「SEOを外注する際のチェックリスト」をリリースしました

こんにちは、SEO Japan編集部です。

この度、ホワイトペーパー「SEOを外注する際のチェックリスト」を作成・リリースしましたのでお知らせいたします。
※ダウンロードはこちらから

今回のホワイトペーパーは、「これからSEOに取り組むにあたって、コンサルティングやツールの導入を検討したい」という企業の方向けのチェックリストとなっています。

この記事では、チェックリストの概要や効率の良い活用方法などをまとめています。チェックリストと併用しながらご覧いただくと、より良いSEOの導入に繋がるはずです。

続きを読む

ABテストにおける10個の統計的な罠:オプティマイザーのためのパーフェクトガイド

コンバージョン率の増加やUXの向上を目的としたABテストは広く行われています。有益なテストデータが得られ、コンバージョン率やUXの改善につながることもあります。

しかし、ABテストの結果を読み誤ると、貴重な気づきを見逃したり、実装した施策がマイナスの効果を与えてしまうこともあるでしょう。

今回は、そんなABテストにおける「落とし穴」を解説したCXLの記事を紹介いたします。

続きを読む

カテゴリー CRO

【2020年版】ローカルSEOにおけるランキング要因調査【Googleマイビジネスとレビューは大きな上位表示要因】

近年、注目が集まりつつあるローカルSEOですが、そのランキング要因の変数はいわゆる自然検索結果のSEOと比べるとシンプルであるようです。

今回は2020年におけるローカルSEOのランキング要因の調査データから、その要因と所感をまとめた記事をご紹介します。

ローカルSEO・マップ・ローカルマップ・ローカルファインダーと用語が分かれておりますので、それらの差分を考えながら読むとより一層深い洞察が得られるはずです。


続きを読む

Googleの検索結果において、最もCTRの高いリッチリザルトは何か?

Googleの検索結果において、FAQや動画などのリッチリザルトが馴染んでしばらく経ちますが、それらが生むクリックはどれほどなのでしょうか。

今回はMileStone社がリッチリザルトについて調査したレポートをもとに、Search Engine Journalが内容を簡易にまとめたものとなります。

シンプルな記事ではありますが、検索結果の特徴を捉える良い機会となるはずです。

続きを読む

カテゴリー SEO

企業ブログからコンバージョンを生み出すための15の実践的アドバイス

SEOの主要な目的がWebサイトへの流入を増やすことであることは、間違いないでしょう。しかし、せっかく集めたトラフィックも、ビジネスに寄与しなければ、その意味を失ってしまいます。

あらゆるマーケティング手法がそうであるように、SEOの最終目的もビジネスへの寄与と設定すべきです。しかし、トラフィックからコンバージョンへとつなげることは、容易ではありません。

そこで今回は、Search Engine Journalより、ブログ記事へのトラフィックをコンバージョンへと導く実践的なアドバイスの記事を紹介します。

続きを読む

カテゴリー CRO

企業のEC戦略におけるPinterest活用のすすめ

プラットフォームといえば、Google・YouTube・Twitter・Facebook・Instagramなどが思い浮かぶかと思いますが、最近になって勢力を増してきているのがPinterestです。

「画像がメインのプラットフォーム」という程度の認識の方も少なくないと思いますが、これからECにおける重要なチャネルのひとつになるかもしれません。

そこで今回は、ニール・パテル氏がECの観点から、Pinterestの基本と使い方について触れた記事をご紹介します。


続きを読む

【SEOの都市伝説】メディア『東京フリーランス』にインタビュー記事が掲載されました

こんにちは、アイオイクスの石戸です。

この度、フリーランス・フリーランス志望者向けに有益な情報を提供しているメディア『東京フリーランス』にインタビュー記事を掲載していただきました。

SEOに関する様々な都市伝説について、以下のテーマにお答えしています。

  1. 自分でバックリンクを貼れば上位を取れるってほんと?
  2. 企業ドメインの全盛で個人はもう戦えなくなる?
  3. 記事の「オリジナリティ」ってほんとに必要なの?
  4. 記事を大量生産すれば検索で上位を取れるの?
  5. 「長文記事」はやっぱり上位に表示されやすいの?
  6. 今後個人や企業がやるべきSEOとは?

これからSEOに注力されたいという方は、ぜひご覧ください。

SEOの都市伝説って本当なの?老舗SEO会社に「SEOのホントとウソ」を聞いてみた!
https://tokyofreelance.jp/interview-ioix/

【2020年版】上級者向けの17のSEO戦略

SEOを行う際は、検索エンジンとユーザーの両方に配慮しなければなりません。

そして、検索エンジンとユーザー(行動や嗜好)は常に変化・進化を続けているため、必然的にSEOの施策もアップデートしていく必要があるでしょう。いわゆる、SEOの普遍となる基本的な項目を網羅したリストは多くありますが、それ以外の最新トレンドに対応した施策リストも有用です。

今回の記事はBacklinkoの「上級者向け」の施策となりますが、時代に即した施策も盛り込まれています。

続きを読む

カテゴリー SEO

Googleが検索語句レポートを変更。広告主が数億単位の広告費の行方を把握できなくなる可能性が生じた

9月になり、Googleは広告レポートについて、「クリックが発生したキーワードが重要でない場合、そのキーワードが確認できなくなる」旨を発表しました。

つまり、クリック課金が発生したのにもかかわらず、その内訳がわからなくなるということになりますが、これは衝撃的な変更に思えます。

自然検索のSEOとは毛色が違うものの、重要な変更と言えそうですので、Googleの動向を把握するためにも押さえておきたい内容となっています。

続きを読む

カテゴリー SEO

1,801のユーザー行動を分析した結果わかった、ユーザーがGoogleを使う際の12の真実

変化し続けるユーザーニーズに対し最大限対応していくことは、あらゆるWebサイトにとっての命題と言えます。SEOに直接関係があるにせよ、ないにせよ、ユーザーを満足させることができなければ上位表示も難しいでしょう。

ユーザーニーズの把握は非常に難しいトピックですが、ユーザー行動を把握することでそのヒントを得られるかもしれません。

今回は、Backlinkoによる、ユーザーの検索行動を調査した記事を紹介いたします。

続きを読む

カテゴリー SEO