実際に効果が期待できる、あまり見ないCTAの具体例

SEOの主目的はオーガニックトラフィックの最大化と考えることができますが、せっかく集客に成功しても、望むべく行動を取ってくれるユーザーが少ないと、コンバージョンの達成には至りません。

CROは、ユーザー行動を改善しコンバージョンを増やす施策として、上記の問題を解決します。

多くのケースでは、コール・トゥ・アクションがコンバージョンに対し大きな役割を果たすこととなりますが、効果的なコール・トゥ・アクションとはどういったものでしょう?

今回の記事は、画一的な事例を紹介するのではなく、風変わりであるものの大きな効果を得られたコール・トゥ・アクションの事例を紹介する記事となります。

全ての例が導入できるわけではないとは思いますが、少しでも参考になれば幸いです。

続きを読む

カテゴリー CRO

大規模Webサイトの内部リンク最適化のための11個のポイント

あくまで一般論ではありますが、Webサイトの規模が大きくなればなるほど、SEOの難易度も増加していくものです。

いわゆるデータベース系のサイトでは、アーキテクチャやユーザビリティ、クロールとインデックスなど、見るべき項目は多岐にわたります。

テクニカルな領域の難易度が高くなる状況ではありますが、その分、基本的なことを見落としてしまうこともあるかと思います。

その中でも、「内部リンクの最適化」に焦点をあてた、Search Engine Journalの記事を紹介いたします。

大規模なWebサイトの場合、内部リンクの構築には特別な注意を払うべきだ。

この記事では、内部リンクの最適化のためのシンプルなチェックリストとどこから始めるべきかを紹介しよう。

続きを読む

SEOで上位表示を実現するために役立つ検索結果の分析方法

Googleの進化は日々進んでおり、検索結果の順位に、それが表れています。

しかし、それと同時に、検索結果自体も変化を続けています。いわゆる、「青い10本のリンク」のみが表示される検索結果はほとんどなく、画像、ナレッジパネル、FAQなど、様々な機能が検索結果に含まれています。

これらを含めて最適化を行うことが、現在のSEOとしては適切でしょう。今回は、そうした検索結果の分析方法を解説したCXLの記事を紹介いたします。

続きを読む

カテゴリー SEO

Webサイトのユーザー体験(UX)を測定する7つの方法

SEOを行うにあたり、ユーザー体験への配慮なしに進めることは不可能でしょう。様々なシーンにおける体験を改善すべきではありますが、その測定方法には常に課題が存在します。

自身のWebサイトに最適な指標が見つかればベストですが、特に初めて取り組む場合は、どんな指標から見ていくか、非常に迷ってしまいます。

今回の記事は、ニール・パテル氏による、ユーザー体験の測定方法を紹介した記事となります。あらゆるWebサイトで共通の指標と言えるものが多いため、多くのWebサイトにとって有益な情報であると思います。

続きを読む

カテゴリー SEO

SEOでの流入数が減った時に確認したい22の項目

SEOを担当している方であれば、誰しも一度はトラフィックの減少を経験したことがあるはずです。

いったい何が理由で、どういった対策を行えばよいのか、様々な角度から調査を行う必要があります。そうした場合、いくつかの可能性を思いつくのであれば、それに沿った効率的な調査が可能となります。

今回の記事は、トラフィックが減少した場合、調査対象とすべき理由をリストアップした記事となります。トラフィック減少の理由を調査するヒントになれば幸いです。

続きを読む

カテゴリー SEO

元Google社員が語るGoogleのアルゴリズムとペナルティの関係性について

SEOを生業にしている以上、避けては通れない(?)手動アクションについての記事です。いわゆる「ペナルティ」と呼ばれる領域ですが、確実に避けるべき事象です。

今回の記事は、元Google社員による記事となり、単純な手動アクションから回復するためのガイド記事ではありません。手動アクションを行う理由や、Webサイトとしてあるべき姿の言及まで、非常に深い内容の記事となっております。

続きを読む

カテゴリー SEO

【2021年版】YouTubeチャンネルを伸ばすための厳選された17のテクニック

動画コンテンツは、直近で最もニーズが増加している表現方法と言えるでしょう。

マーケティング観点からも決して目が離せない存在になりつつありますが、動画マーケティングでYouTubeを外すことはできません。YouTubeから多くの視聴数を獲得することも夢ではありませんが、そのハードルが高いこともまた事実です。

今回は、Backlinkoから様々な施策をまとめた記事を紹介させていただきます。自身のYouTubeチャンネルの成長のヒントに慣れば幸いです。

続きを読む

TwitterをSEOに活用するためのブランド戦略11のヒント

Webマーケティングを行う上で、ソーシャルネットワークを活用しない手は考えられません。ブランド認知やブログ記事へのトラフィックを獲得するなど、その目的は様々ですが、SEOの施策ともうまく連携できれば、さらに大きな効果が期待できるでしょう。今回は、ソーシャルネットワークでもTwitterに特化した活用術を紹介した、ニール・パテル氏の記事を紹介します。

※記事内のTwitter画像が、見慣れているものとは少し違うかもしれません。

続きを読む

カテゴリー SEO

【無料ダウンロード】「SEOに適したコンテンツの作り方」をリリースしました

こんにちは、SEO Japan編集部です。

この度、ホワイトペーパー「SEOに適したコンテンツの作り方」を作成・リリースしましたのでお知らせいたします。
※ダウンロードはこちらから

今回のホワイトペーパーは、SEOに不可欠な優れたコンテンツを作成するにあたり、基本的なポイントをシンプルにまとめた内容となっています。

この記事では、ホワイトペーパーの概要や、作成の経緯などを簡単にまとめています。皆様がSEO、あるいはWebマーケティングに取り組む際、コンテンツへ注力するためのひとつの参考としていただけますと幸いです。

続きを読む

SEOには「順位獲得用のコンテンツ」と「リンク獲得用のコンテンツ」の2つが必要な理由

新年最初の記事は、コンテンツ戦略に関する記事です。

コンテンツ文脈におけるSEOにおいては「上位表示を実現できるコンテンツ」が正しいものと捉えられがちですが、自身のWebサイトの評価を高めるコンテンツがあることを忘れてはいけません。

今回はSEOにコンテンツ戦略を組み込むにあたって、「ランク獲得」「リンク獲得」に適したコンテンツの重要性を説いた記事となります。

ぜひ自身のWebサイトの状況をイメージしながら、お読みいただければと思います。

続きを読む

カテゴリー SEO

【募集終了】「検索からの集客数を増やすSEOに適したコンテンツの作り方」を開催いたします

SEOの取り組みでは、必ずと言っていいほど「ユーザーに良いコンテンツを届けることが重要」と言われます。

コンテンツを掲載したページ自体が検索の入り口となることもあり、SEOとコンテンツは切っても切り離せない関係です。

そのため、ライティング会社やクラウドソーシングを活用し、コンテンツを量産してSEOに取り組んでいる企業の方も多いでしょう。

しかしながら、「コンテンツの具体的な作り方」や「コンテンツを作る上での考え方」を知らずして、SEOで成果を上げることは困難です。

そこで今回は、「SEOに適したコンテンツの作り方」をテーマに、コンテンツを作成する上で重要なポイントを押さえながら解説するセミナーを開催いたします。

  • コンテンツを外注してSEOに取り組んでみたが、一向に成果が上がらない
  • SEOに取り組む上でどうコンテンツを作ればいいのかわからない
  • コンテンツ作成に関する情報は抽象的でわかりにくい

このような思いをお持ちの方は、ぜひご参加ください。

続きを読む

【順位向上に貢献する】2021年にSEOを改善するための10の方法

12月に入り2020年も残りわずかとなりましたが、この時期恒例の来年に向けたSEO記事です。

今回はSEMrushによる記事となっており、ツールを駆使しSEOにおける重要項目を10個にまとめて説明されています。

そのため、中~大規模サイト向けの内容とも思えますが、注視すべき項目としては、あらゆるWebサイトで共通の項目といえるのではないでしょうか。

続きを読む

カテゴリー SEO

【決定版】ランディングページ最適化(LPO)ガイド

Web施策において、コンバージョンを獲得することは非常に重要です。

その際、コンバージョンを獲得するためのページを作成し、広告のランディングページとしたり、サイト内のキラーページとすることもあるでしょう。

今回はそんなランディングページの基礎から改善方法までを網羅的にまとめた記事をBacklinkoよりご紹介します。

基本的な要素も多いですが、基礎をしっかり押さえることでより良い施策のアイディアに繋がるはずです。

続きを読む

カテゴリー LPO