【お知らせ】「SEO Japan」が開設20周年記念でロゴデザインをリニューアル!ロゴ入りグッズのプレゼントキャンペーンを実施

こんにちは、SEO Japan/アイオイクスの本田(@hontaku)です。
いつもSEO Japanをご覧いただき、誠にありがとうございます。

本日、2022年2月22日にアイオイクス株式会社及びSEO Japanは20周年を迎えました。

サイト開設20周年を記念して、SEO Japanのロゴをリニューアルし、ロゴ入りグッズのプレゼントキャンペーンを実施することになりましたのでお知らせいたします。
続きを読む

【募集終了】Google Search Console 実践セミナー ~プロが使用しているノウハウ10選~

 概要

Google Search Consoleは、Googleが無料で提供しているツールで、SEOを行う上で欠かせないものです。
しかし、

「 Google Search Consoleのどこを見て、何をしたらいいか分かりません」
「公式のヘルプページは、文字ばかりで分かりづらいです」

という声をよく耳にします。
続きを読む

GoogleのEATにおける、10の誤解を解く

ここ数年間でもはや必須の概念となったと言えるE-A-Tですが、概念であるが故、様々な誤解も生まれています。SEOにとって非常に重要であることは間違いないのですが、正確に理解をしなければ、不要な施策や作業を生み出しかねません。今回は、E-A-Tにまつわるよくある10の誤解を説明した、Searh Engine Journalの記事を紹介します。

続きを読む

カテゴリー SEO

Googleのジョン・ミュラー氏による、57のSEOについてのアドバイス

SEOの情報は日々、誰かが、どこからか発信しておりますが、Googleからのアナウンスは特に注意して追っていきたいものです。特に、ジョン・ミュラー氏は、Q&A動画やTwitterなどで有益な情報を発信してくださっています。今回の記事は、ジョン・ミュラー氏によるアドバイスの中でも特に重要なものをまとめたSearch Engine Journalの記事を紹介いたします。

続きを読む

カテゴリー SEO

Netflixはいかにして、優れたデザインとUXをもって没入感のある体験を生み出しているのか?

あらゆるデバイスで多くの映画や動画を視聴できる動画配信サービスは、安価で便利であり、多くのユーザーの支持を集めていると思います。その中でもNetflixはトップに位置づけられるサービスでしょう。彼らがどのようにしてユーザーを魅了しているか、デザインとUXの観点から考察したCXLの記事をご紹介します。

続きを読む

【募集終了】(再演)新人SEO担当者に伝えたい、都市伝説に惑わされない正しいSEO

 

 概要

(去年の12月に行った本セミナーが、好評につき再演することになりました。)

ネット上には今も昔もSEOの都市伝説が溢れています。

例えば下記のようなものです。

「アクセスが少ないページは低品質コンテンツなので削除した方がいい」

「Google広告を出していれば、上位表示しやすくしてもらえる」

「有名な会社はGoogleが優遇しているから順位が下がることはない」

中には逆効果の内容もあるため、SEO担当者は都市伝説が嘘か本当か見極める力が必要です。

しかし、新人SEO担当者には見極めが難しく迷うこともあると思います。

そこで、今回のセミナーでは新人SEO担当者向けに、どうすれば都市伝説が嘘か本当か見極めることができるかをお伝えいたします。

  • SEO担当者になったけれど、何からはじめたらいいかわからない
  • SEOを勉強し始めて、半年以内の方
  • 新人が入社したので、初心者向けのSEOセミナーを受けさせたい

上記に当てはまる方はぜひご参加下さい。

「初心者向けの内容」になるため、中級者以上の方には物足りない内容になりますので予めご了承ください。

続きを読む

ダイナミックレンダリングとSEOへの影響は?

弊社のSEOにおいてコンサルタントが愛用しているSEOツール「Botify」。
最近 日本法人(https://jp.botify.com/)が設立されました。
このたびBotify blogの記事翻訳の許可をいただきましたので今後ご紹介していきます。
サイトの規模が大きくなると、直面するのがクロールやインデックスの問題です。メインコンテンツにJavaScriptを使用しているサイトの場合、解決方法の一つとしてダイナミックレンダリングが挙げられます。しかし、現場の感覚ですとダイナミックレンダリングを導入しているサイトはまだ少数派です。そこで今回はダイナミックレンダリングを基礎から学べるbotifyの記事をご紹介します。

続きを読む

カテゴリー SEO

36億の記事を分析した結果、エバーグリーン・コンテンツについてわかったこと

コンテンツ作成にあたり、「質が良く、ユーザーとの関連性の高いものを作る」、ということは言わずもがなの目標です。もちろん、すべてのコンテンツに当てはまるわけではありませんが、作成したコンテンツが長期間にわたってユーザーに愛され、リンクやシェアを獲得し続けることができれば、これほど喜ばしいことはありません。今回は、こうした記事を「エバーグリーン・コンテンツ」と題し、それに関連する要素を分析したBacklinkoの記事を紹介します。

続きを読む

カテゴリー SEO

テクニカルSEOの監査を行う方法

Webサイトの規模にかかわらず、SEOの基本は常に押さえておきたいものです。Webサイトの種類や目的によって、その影響度や工数に変化はありつつも、見るべきポイントは共通していると言えるでしょう。しかし、一口に「SEOの基本」と言っても、その内容は多岐にわたるため、抜け漏れも発生してしまうかもしれません。今回は、そうしたSEOの基本を「テクニカルSEOの監査」と銘打ったCXLの記事を紹介いたします。こうした取り組みをまだ行っていないWebサイトにとっても、定期的に行っているもののカバーしきれていない領域があるか不安なWebサイトにとっても、非常に有益な内容となっております。

続きを読む

カテゴリー SEO

Google Analytics 4の決定版ガイド

Webサイトの分析を行う際、必ずと言ってよいほど必要となるGoogle Analytics。SEOの文脈においても、必須のツールと言えます。そんなGoogle Analyticsですが、後継となるGoogle Analytics 4の導入をGoogleは勧めています。まだまだ仕様が変更されたり追加されたりなどの状況ではありますが、将来的には確実に主流のツールとなるはずです。Universal Analyticsをメインで使われている方も多いと思いますが、Google Analytics 4を網羅的に解説したCXLの記事を紹介いたします。

続きを読む

カテゴリー GA4

大量のブログ記事を書くことなく、オーガニックトラフィックを増加させる方法

オーガニックトラフィックを増加させることは、いつの時代もSEO担当者の命題と言えるでしょう。既存のキーワードの順位を上げるための施策や、まだ上位表示されていないキーワードの発掘などは、定番の手法と言えます。しかし、今回の記事は、Webサイト自体の新しい機能を開発することでオーガニックトラフィックの増加につなげよう、という内容になります。単純に新機能を開発する、という話ではなく、ニーズの発掘や検索エンジンへの伝え方などのポイントもまとめられており、非常に興味深い内容となっています。

続きを読む

カテゴリー SEO

フォームの最適化と設計において、アイトラッキングのデータが我々に伝えてくれること

ユーザー体験を向上させることを目的とし、実際のユーザーのデータを取得する手法は複数あります。その中でも、ユーザーの視線の動きを測定する、アイトラッキングのデータに着目した記事を紹介します。対象は、いわゆる、フォームページであり、ユーザーがスムーズに入力を完了するためのヒントが紹介されています。アイトラッキングのデータの活用例としても興味深い内容です。

続きを読む

カテゴリー CRO

サイト移行における問題。トラフィック減少の原因として考えられる11の要因

Webサイトの移行は、どんな種類のWebサイトであれ、発生する可能性があります。多くの時間と労力が費やされることもあり、一大イベントとなることも考えられます。また、SEOという観点からもWebサイトの移行は大きなイベントであり、手順を間違えてしまうと、トラフィックの減少に繋がる可能性も十分にあります。今回は、こうしたWebサイトの移行において、SEO観点からポイントとなる項目を解説した、Search Engine Journalの記事を紹介します。

Webサイトの移行は大きな利益となることもあるが、その過程においては多くの問題が発生することも事実である。この記事では、Webサイトの移行によってトラフィックが減少しうる、11のよくある要因を紹介する。

続きを読む

カテゴリー SEO

グロースを正確に測定するためのコンバージョン率の計算式。

SEOの主目的として、「検索からの集客の最適化」が挙げられると思います。しかし、その集客が、事業の目的にどれだけ貢献しているか?についてもしっかりと把握する必要があるでしょう。いわゆるコンバージョンへの貢献が重要となりますが、その算出が難しいことも事実です。今回は、そんなコンバージョン率の計算方法について解説した、CXLの記事をご紹介いたします。

コンバージョンは事業において非常に重要である。しかし、コンバージョン率が良ければ、売上が上がるというわけではない。

続きを読む

カテゴリー CRO