GoogleはConsole内のFetch as Googleに、ブロックされているリソースについてのレポート機能を追加した。
*記事内のリンク先は全て英語となっています。
今朝、GoogleはSearch Consoleに新しい機能を追加した。この機能は、ブロックされたコンテンツの”重大度”を表示するもので、Fetch as Google内で使用できる。新しく追加された、ブロックされたリソースのセクションに、画像、スクリプト、CSSファイル、JavaScriptファイルなどのリソースがどれほど重要かを示すものである。
この、”重大度”は高、中、低で表わされ、ブロックされたリソース毎に表示されている。あなたの目標は、あらゆるリソースがGooglebotをブロックしていないようにするか、ブロックされたリソースは全て重要度が底であるという状態にすることだ。
下記に私のアカウントでのスクリーンショットを記載しておく。ブロックされているほぼ全てのリソースの重要度が底であることと、それらがサードパーティ製の広告かスクリプトであることに注目してほしい。
Googleのジョン・ミュラー氏はGoogle+でこの機能についてのアナウンスをしている。また、ブロックされたリソースは””Googleがレンダリングしインデックスをする上で、大きな役割を担っている場合がある”、と述べている。
GoogleはWebマスターに対し、Googlebotによるアクセスをブロックしないで欲しいと、繰り返し述べてきた。Googleはユーザーが見ているのと同様にサイトを見ることを目標としており、そのためにあなたのサイトのリソースへのアクセスを求めている。
この記事は、Search Engine Landに掲載された「Google Search Console Fetch & Render Shows Severity Of Blocked Resources」を翻訳した内容です。
アイオイクスではSEOを軸としたWebコンサルティングサービスを提供しています。
いわゆるSEOの型に沿った施策ではなく、お客様の事業やWebサイトの構成を踏まえた最適な施策のご提案を重要視しています。SEOにお困りの際はぜひご相談ください。
→SEOコンサルティング サービスページアイオイクスでは一緒に働く仲間を募集しています
アイオイクスのWebコンサルティング事業部では、「一緒に挑戦し、成功の物語を共有する」という理想像を掲げ、本質的な取り組みを推進しています。私たちと汎用性の高いスキルを突き詰め、自由に仕事をしていきませんか。
メールマガジンの登録はこちら
SEOに関連する記事の更新やセミナー情報をお届けします。