Googleが品質評価ガイドラインを2016年3月28日にアップデートしていた。ページ数は160から146に減少している。
2016年3月28日に、Googleは品質評価ガイドラインをアップデートした。2015年の11月に、Googleはガイドラインを公開していたが、今回は公開されてから初めてのアップデートとなる。
去年の10月に公開されたガイドラインは160ページであったが、アップデートされたガイドラインは146ページとなっている。そう、ページ数は減少しているのだ。今回のフルバージョンのPDFは前回の公開と同じURLから手に入れることができる。
ジェニファー・スレッグ氏は、昨年公開されたガイドラインと今回更新されたガイドラインの内容を分析した、素晴らしい記事を書いている。彼女は変更があった箇所についての詳細な分析をしているが、下記に彼女がまとめた概要を記載したいと思う。
- 補完コンテンツへの強調が減少
- ローカルを強調(Googleは“Visit-in-Person”と名称を変えている)
- Your Money Your LifeとE-A-T(Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness)の役割をより強調
- モバイルは依然として重要視されており、モバイルについての例が増加
繰り返しになるが、アップデートされたガイドラインはこちらのURLから入手できる。また、ジェニファー氏のまとめは、こちらのURLだ。
この記事は、Search Engine Landに掲載された「Google Updates The Search Quality Rating Guidelines」を翻訳した内容です。
アイオイクスではSEOを軸としたWebコンサルティングサービスを提供しています。
いわゆるSEOの型に沿った施策ではなく、お客様の事業やWebサイトの構成を踏まえた最適な施策のご提案を重要視しています。SEOにお困りの際はぜひご相談ください。
→SEOコンサルティング サービスページアイオイクスでは一緒に働く仲間を募集しています
アイオイクスのWebコンサルティング事業部では、「一緒に挑戦し、成功の物語を共有する」という理想像を掲げ、本質的な取り組みを推進しています。私たちと汎用性の高いスキルを突き詰め、自由に仕事をしていきませんか。
メールマガジンの登録はこちら
SEOに関連する記事の更新やセミナー情報をお届けします。