— SEO Japan
SearchEngineRoundtableの読者の方ならば、Googleが構造化マークアップに投資を続けていることはご存知だろう。サポートを強化し、ウェブマスターや担当者に構造化データの導入を推奨し続けている。
とはいえ、Googleはウェブマスターへ推奨したものといえどサポートを取り消すこともあり、担当者やSEO専門家は過去にこれらに多くの時間を費やしてきた。直近でいうと、新メタキーワードタグや著者情報など、ここ数年でも多くの他の機能がこのような道をたどっている。
しかし、少なくともschemaと構造化データについてはこの限りではないとしている。
Googleのゲイリー・イェーシュ氏は、PubConのステージでschemaはしばらくここにあり続けるだろうとしている。マリー・ヘインズ氏はこのキーノートについて、Twitterで以下のように述べている。
Gary says he knows G has a history of asking publishers to add stuff to their site and then dropping that feature. But, structured data will not change. It helps G better understand a page.@methode #Pubcon
— Marie Haynes (@Marie_Haynes) February 21, 2018
永遠に続くものはない、というのが正しいだろう。しかし今後数年においては、schemaと構造化データは安全だろうと考えている。
この記事は、Search Engine Roundtableに掲載された「Google: Schema & Structured Data Is Here For The Long Run」を翻訳した内容です。
— SEO Japan
Web戦略でお困りではないですか?
自然流入を増やしたい…
もっと問い合わせ、売り上げを増やしたい…
15年以上SEOサービスを提供してきたアイオイクスが、貴社の課題を解決するコンサルティングサービスを提供いたします。
アイオイクスではSEOを軸としたWebコンサルティングサービスを提供しています。
いわゆるSEOの型に沿った施策ではなく、お客様の事業やWebサイトの構成を踏まえた最適な施策のご提案を重要視しています。SEOにお困りの際はぜひご相談ください。
→SEOコンサルティング サービスページアイオイクスでは一緒に働く仲間を募集しています
アイオイクスのWebコンサルティング事業部では、「一緒に挑戦し、成功の物語を共有する」という理想像を掲げ、本質的な取り組みを推進しています。私たちと汎用性の高いスキルを突き詰め、自由に仕事をしていきませんか。
メールマガジンの登録はこちら
SEOに関連する記事の更新やセミナー情報をお届けします。