【公式情報】GoogleがSEOペナルティを解除する仕組み

コンテンツファームに大手企業の有料リンクと、にわかにSEOスパムに関する話題が盛り上がっている最近。今回、Googleのマット・カッツ自らGoogleの検索ペナルティに関する説明を動画で説明してくれた記事の解説をサーチエンジンランドからお届けします。短いながらも、本家が語る内容だけに注目。 — SEO Japan

Google HammerGoogleのマット・カッツがGoogleがサイトに検索ペナルティを与える状況について説明したビデオをリリースした。

マットによると、Googleでのペナルティには2種類あるようだ。

(1) 手動ペナルティ – Googleに送られたスパムレポートなどからGoogleが手動で特定サイトにペナルティをかける

(2) アルゴリズムベースのペナルティ – コンテンツスパムやキーワードの過剰詰め込み、クローキング、Javascriptリダイレクトなどいわゆる「不正行為」をGoogleのアルゴリズムが自動的に発見しペナルティをかける

アルゴリズムによるペナルティの場合、サイト上のペナルティに当たっていると思われる個所を修正すれば、Googleが再度サイトをクローリングした後、ペナルティは検索結果に戻ってくるそうだ。

手動ペナルティの場合、一定の期間が過ぎた後、自動的にペナルティは解除されるようだ。期間の長さはペナルティの度合い(Googleのウェブマスターガイドラインの違反具合)によって変わるらしい。

また最後にマットは、再登録のリクエストを申請することでペナルティを解除することもできる、といっている。しかし再申請ではアルゴリズムベースのペナルティを解除することはできないので、サイトのペナルティと思われる個所を修正することがまずは大事なようだ。

ビデオはこちら:


この記事は、Search Engine Landに掲載された「Official: Google On How & When Ranking Penalties Are Removed」を翻訳した内容です。

マット・カッツ自ら語っているんですから、本当のことなんでしょうね。手動でペナルティをかける場合ってどれ位あるんでしょうね。。。過度の有料リンクでかけられたケースって最近話題のJCペニー以外にどれ位あるんでしょうか。かなりのレアケースとは思いますが、今後日本に飛び火してくる可能性は十分にありそうですね。私含めてリンク対策をしているSEO業者が真っ青かも。。。特に順位が上がりまくっているサイトはターゲットになりやすそうですね。有料リンクに手を出すのは絶対に止めよう、とまではいいませんが何事もやりすぎないのが無難な日は近そうです。

一方、アルゴリズムベースのペナルティは少なくともペナルティ該当箇所を削除するだけで、Googleが再クロールすればペナルティは解除になるんですね。多分そうだろうと思ってはいましたし、実際そういうケースもありましたが、マット・カッツにいわれると何か安心しますね 笑 しかしアルゴリズムベースのペナルティにも色々ありそうですし、SEOを色々やりこんでいる場合、何が理由か良く分からない場合もありますから、サイトによってはSEO担当者さんが寝れない日々が続くかもですね。 — SEO Japan


アイオイクスではSEOを軸としたWebコンサルティングサービスを提供しています。

いわゆるSEOの型に沿った施策ではなく、お客様の事業やWebサイトの構成を踏まえた最適な施策のご提案を重要視しています。SEOにお困りの際はぜひご相談ください。

→SEOコンサルティング サービスページ

メールマガジンの登録はこちら

SEOに関連する記事の更新やセミナー情報をお届けします。

Page Top

投稿ナビゲーション