デイヴィッド・オグルヴィが生きていたら、ソーシャルメディアをどう語るか?

公開日:2011/11/07

最終更新日:2024/02/17

ブログ

ネット業界といえど広告に携われる者であれば知っておきたいのが「広告の父」ともいわれるデイヴィッド・オグルヴィ。「ある広告人の告白」の著者として日本でもそれなりに有名だと思いますが、海外、特に米国での影響力の高さは測り知れません。今回は、そんなデイヴィッド・オグルヴィがもしも現代に生きていたらソーシャルメディアについて何を語るだろう、、、という興味深い記事をご紹介。– SEO Japan

最近の休暇中、私は、偉大なる故デイヴィッド・オグルヴィの著書『ある広告人の告白』を読んだ。オグルヴィは広告の父として多くの人に評価され、彼のコピーライティング、創造力、広告会社の構造に対するアプローチは今も共感を呼んでいる。私は彼の話を読んでいる時、デジタルマーケティング、特にソーシャルメディアについて彼ならどう考えるだろうと疑問に思い始めた・・・

Twitter

デイヴィッドは忙しい男だった。Twitterは正しく管理しなければ時間を消費する活動になり得るが、知識と意見を大量に消費したデイヴィッド(彼は私達に休暇中は一日一冊の本を読むべきだとアドバイスした)にとって、Twitterはその両方の素晴らしいソースである。マーケティングツールとして、それは簡潔な表題を好む彼には魅力的だったかもしれない―もしツイート内のリンクをクリックさせたければ、そうするのにもっともな理由が必要であるため、短いスペースに明確に書かなければならないのだ。Twitterの聞く力も、デイヴィッドが自分のクライアントに関連したライバルブランドに目を光らせるのに役に立っただろう。それは彼の競争本能に訴えただろう。

Facebook

基本的に私は、Facebookを直接反応メカニズムとして考えない方である。その代わり、顧客や見込み客とニュースを共有したり、会話を生み出したり、できればあなたが言葉を広めるのを助けてくれるようなコミュニティを育てるのにもってこいだ。デイヴィッドは、フォーカスグループの必要がなく顧客基盤からフィードバックを集める能力を高く評価したことだろう。Mr.オグルヴィの最大の関心となったであろうFacebookの分野は、アプリケーションだろう。Facebook内でアプリケーションを作ることが、データを集めることにしろ、調査を行うことにしろ、実際に購入を完了することにしろ、私達が直接反応へのより単純化した機会を作ることを可能にするのだ。これは、消費者行動を介して証明するオグルヴィのアプローチと一致するだろう。


The Dapper David Ogilvy (image)

Facebook広告

ビンゴ!‘デイヴ’はFacebook広告を愛しただろう―彼は関与する見出しコピーと力強い副題の重要性について熱弁を振るった。この2つは成功するFacebook広告に一番大切なことだ。もしあなたが、彼が特定のターゲット層を狙っていたという事実を投げ入れるなら、私はデイヴィッドがFacebook広告を王様として認めただろうと考える。それらの正真正銘の直接反応の性質は言うまでもない。

ブログ

デイヴィッドはパンチの利いたコピーを好んだが、彼は、要求された時にはより長い散文を書くことを恐れないことやそれがいかに成功を収めるかについても話している。ブログの長文式の性質は、ブログプラットフォームの柔軟性によってデイヴィッドを惹き付けたことだろう。画像はデイヴィッドの仕事の中で大変重要だった。そして、私達はみんな、画像とインフォグラフィックが投稿に本当に多くを付与することができることを知っている。彼は書くことが好きだったので、ブログは彼にぴったりの場所だっただろう。

YouTube

YouTube(他の動画共有サイトも)もデイヴィッドの目に留まったことだろう。他の代理店の仕事をテレビ広告や口コミの形で知ることができる能力は、デイヴィッド・オグルヴィの調査の頼みの綱となったことだろう。もちろん、膨大な視聴者に手が届く能力も魅力的な提案だ。

Google+

ブランドにとってはGoogle+がどこにつながるのかは誰も知らないが、デイヴィッドがその方法に関与したくてたまらなかったであろうことは確信できる。

全体的に見て、デイヴィッドはソーシャルメディアマーケティングに価値を見出したであろうと私は思うが、純粋主義者のソーシャルメディアは‘売ることが全てではない’という言葉は、彼の意欲をそいだかもしれない。彼はそれを最大限に活用するために最善を尽くしただろうし、恐らく、ビジネスに携わる人々のそれに対する見方を改革しただろう。

あなたはどう思うだろうか?デイヴィッドはソーシャルメディアを奨励しただろうか?それとも、それは彼にとっては浮ついたものだっただろうか?Quoraやウィキペディアなどの他のソーシャルメディアチャンネルはどうだろう?

免責事項 – 私はMr.オグルヴィに一度も会ったことがないため、これらの考えは私が本で得たこと以外に何の根拠もない。


この記事は、The Social Penguin Blogに掲載された「What Would David Ogilvy Have Thought About Social Media?」を翻訳した内容です。

軽い内容ではあるのですが、それなりの楽しめましたかね。個々のメディアへのコメント以上に最後の「デイヴィッドはソーシャルメディアマーケティングに価値を見出したであろうと私は思うが、純粋主義者のソーシャルメディアは‘売ることが全てではない’という言葉は、彼の意欲をそいだかもしれない。彼はそれを最大限に活用するために最善を尽くしただろうし、恐らく、ビジネスに携わる人々のそれに対する見方を改革しただろう。」という一文にオグリヴィ氏の偉大さが集約されている気がしました。 — SEO Japan

記事キーワード

  • Facebook
  • X
  • はてなブックマーク
  • pocket
  • LINE
  • URLをコピー
    URLをコピーしました!

編集者情報

  • X
  • Facebook

アイオイクス SEO Japan編集部

2002年設立から、20年以上に渡りSEOサービスを展開。支援会社は延べ2,000社を超える。SEO/CRO(コンバージョン最適化)を強みとするWebコンサルティング会社。日本初のSEO情報サイトであるSEO Japanを通じて、日本におけるSEOの普及に大きく貢献。

メディアTOPに戻る

RECRUIT

一緒に働く人が大事な今の時代だからこそ、実力のある会社で力をつけてほしい。
自分を成長させたい人、新しいチャレンジが好きな人は、いつでも歓迎します。