米国の調査会社が行ったアジア全体の企業によるソーシャルメディアマーケティングの状況をThe Next Webがまとめてくれました。さて日本企業はアジアの中でどの位、ソーシャルを使いこなしているのでしょうか? — SEO Japan
SNS
FacebookページのSEOを強化する7つの秘訣
Facebookページを開設する日本企業も増えてきたとは思いますが、そうはいってもまだまだソーシャルだけに頼っていられないというあなたのために、FacebookページのSEOに関するティップスを7つ紹介する記事をお届けします。意外と自由に作り込めるFacebookeページですが、SEOを気にするなら(もちろん、しないという選択肢もあります)ここに書いてあることは意識して運営したい? — SEO Japan
「何故?」に答えたものがソーシャルを制する
タイトルを見た瞬間に「釣りだ!」と思うことはあっても本当の意味で何かピンとくる記事って滅多にないですよね。ソーシャルメディアを語らせたら世界屈指の客論ブライアン・ソリスのこの記事、一見普通のこのタイトルに最初から何か感じるものがありましたが、一読してソーシャルメディアの本質をさらに理解できた気がしました。ソーシャルメディアに関わる全ての方に贈ります。って書くとつまり全員読むべしってことになってしまいますが、お気楽にどうぞ。 — SEO Japan
LinkedInを賢くビジネスに利用するための16の秘訣
米国市場でのIPO、日本の子会社設立とLinkedInが少し前に話題を集めましたが、さて本格的な日本デビューはいつになるのでしょうか。今回はそんなLinkedInを先駆けて活用したいというあなたのために、LinkedInをビジネスに活用するための方法を16、コピーブロガーから紹介します。 — SEO Japan
タイムラインでソーシャルの未来を進む新生Facebook
Facebookのタイムライン機能がリリースされ、そのクールなインターフェースも含めて日本でも話題になっているようですが、今回はソーシャルメディア評論の旗手ブライアン・ソリスがタイムラインの機能と可能性を徹底解剖。ソーシャルメディアの最先端と未来を感じられる熱い記事になっています。 — SEO Japan
マーク・ザッカーバーグに倣ってFacebookプロフィールを作る方法
Facebookを始めてはみたものの、イマイチ使いこなせていないと感じている人は私以外にも多いのではないでしょうか。同時に世の中にはFacebookを効果的に活用しており参考にしたくなる人も数多くいるのではと思いますが、そんな中でも代表格はFacebookの創立者マーク・ザッカーバーグではないでしょうか?!今回はそんな彼のFacebookの利用方法から効果的なFacebookの活用法を考えてみます。 — SEO Japan
顧客があなたのFacebookページを求める10の理由
Facebookは日本では流行らないと豪語していた人も1年前は多かったと思いますが、月間利用者数が日本でも1,000万人を超えたといわれるFacebook、その成長はどこまで続くのでしょうか?そろそろFacebookページ開設を真面目に考えた方が良いかなと思っている企業も多いのではないかと思う今日この頃、今回は米国の調査を元にFacebookページを開設すべき10の理由について数字で考えます。 — SEO Japan
Twitterの最新の利用状況と今後の戦略
一時、成長が止まった?と噂されたこともあったTwitter、最新の利用状況をThe Next Webからお届けします。ネガティブな噂もなんのその、成長は変わらず拡大中のようです。統計以外にもTwitterの現状と今後がさくっと読んでわかる良記事を是非。 — SEO Japan
ソーシャルSEOへの取り組み方について
昨日、「ソーシャルグラフが検索結果に影響を与えるGoogleなんて嫌だ」という海外ではそれなりに話題になった記事を紹介しましたが(日本ではイマイチでした、、、)、それに続く続編記事を紹介します。ソーシャルSEOへの取り組み方に関するSEOエキスパートの考え方が書かれています。 — SEO Japan
ソーシャル広告の時代が来た!(証明する大量のデータ付き)
ソーシャルメディアがウェブの主流になりつつある、いえ既になっていることを否定する人も少ない最近ではと思いますが、ソーシャルメディアを活用した広告、いわゆるソーシャル広告の普及は日米共にまだまだな印象もあります。サーチ広告と比較して結果に直結しにくい、ROI測定が難しい、企画発案に悩む、顧客との対話が大変、、、色々な理由はあるでしょうが、ユーザーがこれだけソーシャルメディアを利用している現状がある以上、今後ソーシャル広告が急速に普及していくことは間違いないでしょう。今回はブライアン・ソリスが米国で行われたソーシャル広告に関するアンケート調査からソーシャル広告の今と今後を読み解きます。 — SEO Japan
グーグル+がパワーアップ版ツイッターである(そしてFacebookとは共存できる)理由
グーグル+が成功するか否かという議論もリリース当初の燃え上がりに比べると大分落ち着いてきた感もありますが、今回はThe Next Webから改めてグーグル+の可能性について考察した記事を。グーグル+をFacebookよりはパワーアップしたツイッターととらえ、その未来を探ります。 — SEO Japan
モバイルソーシャルネットワークの未来
ガラケー全盛時代は世界をリードしていた日本のモバイルシーンですが、スマートフォンが主流になりつつある昨今、米国でもモバイル分野のサービス競争が本格的になってきました。特に熱い分野がモバイルでのソーシャルネットワークサービスですが、今回グーグルにフェイスブック、インスタグラムまで米国の最新のモバイルシーンの状況をThe Next Webからお届けします。 — SEO Japan
必ずチェックしておきたいソーシャルメディアの危険な初期設定10選
FacebookにTwitter、Gmailから最近ではGoogle+など各種Google関連サービスまで多種多様なソーシャルメディアを利用している人は多いと思いますが、意外と気にしていないのが各サイトのプライバシー設定。大手サイトだから大丈夫だろうと思っている人も多いかもしれませんが、実際の所、FacebookにしろGoogleにせよ時にその曖昧な、そして過度に個人情報を自社ビジネスに利用する姿勢が批判されることも多いです(特に米国で)。今回はそんな主要ソーシャルサービスからプライバシーの観点から気にしておいた方が良いかもしれない設定を10紹介します。海外サービス中心ですが、多くは日本でもそのまま使えるものですので、プライバシーを気にする方は一度目を通しておいた方が良いかも。 — SEO Japan
GoogleはGoogle+でFacebookを超えてソーシャルOSを目指す
ソーシャルメディア評論の第一人者ブライアン・ソリス、Google+のリリースから何故か一カ月以上沈黙を保っていたのですが、ついにGoogle+に関する彼の意見を発表しました。本人も満を持してと言うだけあって、いつも以上に長いのですが熟読して熟考する価値のある内容です。GoogleとGoogle+の未来について考えたい方はお時間ある時に是非。 — SEO Japan
Facebookのファンエンゲージメントを『いいね!』を越えて測定するには
Facebookページをようやく開設してみたものの、効果測定に関してはとりあえず「いいね!」ボタンを押してくれた人の数に留まっている企業も意外と多いのではないでしょうか。今回は、米国のオンラインマーケティングに努める筆者がいいね!数を超えたFacebookの効果測定の重要性について語ります。「エンゲージメント」なんてまだまだ聞きなれないバズワードっぽい言葉がでてきますが、意外と基本的なお話です。 — SEO Japan