平たく言えば、ユーザー体験が順位に影響することになりますが、その実装は2021年以降になるとのことです。
ただし、Googleから正式に告知された以上、一度「自身のサイトのユーザー体験(UX)は良いものかどうか」を確認しておきたいですね。
今回の記事は、ニール・パテル氏がユーザー体験とSEO、そしてその具体的なチェック方法を述べたものになります。ぜひ今のうちに確認してみてはいかがでしょうか。
続きを読む
平たく言えば、ユーザー体験が順位に影響することになりますが、その実装は2021年以降になるとのことです。
ただし、Googleから正式に告知された以上、一度「自身のサイトのユーザー体験(UX)は良いものかどうか」を確認しておきたいですね。
今回の記事は、ニール・パテル氏がユーザー体験とSEO、そしてその具体的なチェック方法を述べたものになります。ぜひ今のうちに確認してみてはいかがでしょうか。
こんにちは、SEO Japan編集部です。
SEOを行う上では、コンテンツの作成・ブラッシュアップも重要ですが、サイトの構造を整理したり、スピードを改善したりといった施策も必要になってきます。いわゆるテクニカルSEOと言われるものです。
今回はそんなテクニカルSEOについて、Backlinkoの許可を得まして、「テクニカルSEOガイド」を翻訳・リリースいたしました。
(翻訳元:Technical SEO: The Definitive Guide)
サイトの技術的なSEOの課題を解消する上での基礎や、方向性を示したガイドとなっています。
ぜひテクニカルSEOに取り組む上での参考としていただければ幸いです。
今回のアップデートは、かなり広い領域で大きな順位変動を引き起こしたこともあり、アップデートを受けてSEOの情報収集を急いでいる方も多いと思います。
この記事は、Backlinkoが1,180万の調査結果から得られたGoogleのランキング要因に関するデータを発表したものです。
コアアップデート前の記事ではありますが、優れた洞察が得られる内容ですので、ぜひ参考にしていただければと思います。
特にYMYL領域において重要になるE-A-Tですが、今回は構造化データを活用してGoogleのE-A-Tの理解を助けるという内容になります。
適切に実施するにはそれなりの工数がかかるものの、実施すべき価値がある内容となっており、ぜひ参考としていただければと思います。
しかし、すでにオーサーシップ・マークアップは廃止となっています。それでは、Googleはどのようにして、コンテンツの著者を特定しているのでしょうか?
あくまで、Googleが申請した特許の内容の紹介であり、実装しているかどうかは不明ではありますが、非常に興味深い記事を紹介させていただきます。
すでに無視できないほどの流入獲得を見込めるGoogle Discover。
SEO Japanでも何度か取り上げていますが、まだまだ解明されていない要素も多いです。そのため、最適化を行える箇所は、通常のSEOと比較すると、少ないと言わざるを得ません。
もちろん、従来の最適化は確実に必要なのですが、Google Discoverに焦点をあてると、どの部分の最適化が重要なのでしょうか。今回紹介するSearch Engine Journalの記事が1つの参考になればと思います。
かつて、Web集客と言えば自然検索か広告、どちらかといった時代もありました。
ソーシャルの台頭に代表されるように、Webサイトへの流入経路として重視すべきものは、SEO担当者として注力していきたいところです。
近年の代表格で言えば、Google Discoverではないでしょうか。全てのWebサイトが対象というわけではありませんが、無視できないWebサイトの数も増えていると思われます。
そこで、今回はニール・パテル氏によるGoogle Discoverに関する記事を紹介いたします。
全てのWebサイトには目的があり、ECサイトの場合は「商品を売ること」が目的となるでしょう。
そのため、ユーザーに情報を提供するようなコンテンツページは、ECサイトの最大の目的とは直接関係していないと考えることもできます。
もちろん、ユーザー体験等を考えるとそうした情報提供のページは必要だと思われますが、「購買を目的としたキーワードでの上位表示にどれだけ寄与しているか」を証明するのは困難です。
以前、Web担当者フォーラムでも紹介されましたが(※)、実際に起こったケースを解説してくれている、Search Engine Landの記事を紹介いたします。
※【悲劇】CV貢献してない記事ページを整理 → ECサイト全体の売上が減少【ありがち】【SEO情報まとめ】