にわかに盛り上がりを見せているジェネレーティブAI。今までのSEOの形を変えうる存在として見られていることもあります。こうした技術が生まれることは素晴らしいと言えますが、同時に、スパム的な活用への懸念も発生いたします。また、スパムが目的ではないにしろ、そもそもこうした技術を使用することが良いことなのか?という考えもあることでしょう。今回は、AIをコンテンツ作成に活用する際の考え方や注意点をまとめたSearch Engine Landの記事を紹介いたします。
SEO
Googleが現在と過去のランキングシステムについてのガイドを公開。
正確で、信頼でき、関連性のあるページを検索結果に表示させるために、Googleが複数の技術を用いていることは周知の事実です。しかし、どういったシステムがどのような働きをしているのか、また、過去に展開されたシステムは現行のシステムに含まれているのか。これらをすべて把握しておくことは非常に困難です。先日、Googleがこうした情報をまとめたページを公開しました。新規の情報というわけではありませんが、今一度、Googleのシステムをおさらいしておきましょう。
【SEOJapanからのお知らせ】この内容で相談できる?SEO会社の上手な活用方法とは
SEO対策についてお悩みの企業では、多くの場合自社内でSEO対策を完結させようとしています。
しかしながら、抱えている問題によって適切なアプローチを選択することは難しく、記事コンテンツを作っただけで終わってしまう事例が散見されます。
出したい成果が出せていない原因を特定し、対策を実行するには、一度SEOのプロに相談するのがおすすめです。
そこで、SEO対策をプロに外注する際に整理しておくべき情報や、お悩みの原因別に対処すべきアプローチについてご紹介いたします。
いつでも使える、SEOのメンテナンスに必要なタスクのチェックリスト
一口にSEOの施策と言っても、日々行うモニタリングもあれば、時間をかけて取り組む大規模な改修など、その内容は様々です。施策を行うべきタイミングはその内容によって異なりますが、それらを年次、月次、日次、にきちんと整理しておくことは理想的と言えます。今回は、その時々において必要とされるタスクをまとめたSearch Engine Journalの記事を紹介します。
SEOとデジタルマーケティングの戦略をデータで強化する方法
SEOに関連する施策を行う際、何を行うべきか?また、行った施策の効果はどうだったのか?それらを検討する上で必要不可欠なのが「データ」であると言えるでしょう。自身が立てた戦略はトレンドにあっているのか?ユーザー体験の向上に寄与しているのか?想定通りの期待を得ることができたのか?など、確認すべきデータは様々です。今回は、データの観点から戦略を考えることを解説した、Search Engine Landの記事を紹介します。
PPCとSEOを共存させるための5つの方法
SEOとPPC。それぞれ同じデジタルマーケティングの領域にありながら、なかなか融合させることが難しいイメージがあります。必要な知識やスキルがそれぞれ大きく異なることは事実でしょうか、補完しあえる箇所も確実に存在するはずであり、それぞれがメリットを与え合うこともできるはずです。そのような優れた関係性を構築するために必要なアドバイスを紹介した、Search Engine Landの記事を紹介します。
ローカルビジネスのための、クリエイティブなデジタルマーケティングの10個のアイデア
現在、あらゆるビジネスがデジタルマーケティングに力を入れており、ローカルビジネスもその対象に漏れません。しかし、一般的には、ローカルビジネスが多くの予算を確保することは難しいと言えるでしょう。そのため、デジタルマーケティングに注力する機会がないケースもあると思いますが、多くの予算を使わずとも、デジタルマーケティングを行うことは可能です。今回は、このようなローカルビジネスを対象としたデジタルマーケティングにおすすめの方法を紹介した、Search Engine Journalの記事を紹介します。
YMYL領域のコンテンツのE-A-Tを改善する方法
誤った情報である場合、その情報を取得したユーザーの生命や生活に大きな影響を与えるような領域。いわゆるYMYLという領域ですが、この領域の場合、E-A-Tが非常に重要な役割を果たします。SEOに関わっている方にすれば、目新しい言葉ではないはずですが、具体的にYMYLと呼ばれる領域はどのようなものか?E-A-Tを改善するために何すべきか?といったテーマはなかなか答えが出しにくいはずです。記事内でも言及されている通り、その方法は1つではありませんが、Googleの品質評価ガイドラインを読むことで手掛かりを得ることは可能です。今回はYMYLの領域とE-A-Tの改善にテーマを絞った、Search Engine Landの記事を紹介します。
SEOコンサルタントが必死で止める、間違ったSEO施策
こんにちは、SEOコンサルタントの谷藤(@go_tanifuji)です。
SEOの情報はネット上に溢れかえっています。
しかし、その中には間違った情報もあり、その見極めが難しいのが現状です。
効果がない施策を行ってしまうのはまだいいのですが、逆効果になる施策を行ってしまい、順位を大幅に落としてしまうケースをよく見かけます。
今回はその中でも影響度が大きいものをピックアップしましたので、あなたのサイトが間違った施策をしていないか確認してみてください。
続きを読むSEOに効果的な「canonical(カノニカル)」の使い方
こんにちは、SEOコンサルタントの谷藤(@go_tanifuji)です。
今回のテーマは「canonical(カノニカル)」です。
SEOでとても重要なものですが、間違った使い方をして、順位が下落してしまっているケースをよくみかけます。
そのため「正しい使用方法」と「間違った使用方法」の両方を解説しますので、SEOに役立てて頂ければ幸いです。
たった2日で上位表示したSEO事例。ユーザー行動とSEOについて
こんにちは、SEOコンサルタントの谷藤(@go_tanifuji)です。
2020年10月13日に公開した記事「Google Search Consoleで「低品質コンテンツ」を見つける方法と対処方法」が、公開してから2日後に「低品質コンテンツ」で3位にランキングしました。
その後は一時的に順位が下がったことがあるものの、現在でも2位前後をキープしています(2022年4月17日 現在)
続きを読む【募集締め切り】「このSEO施策って、効果ありますか?」セカンドオピニオンセミナー
概要
当社に頂くお問い合わせの中に、
「既存のSEO業者の施策が成果に繋がっていないので、正しい施策内容なのか見てほしい」
「自社で行っているSEO施策が、成果に繋がる内容になっているか見てほしい」
というご相談を受けることがあります。
100万ドメインの調査を実施。バックリンクAPIベンダーのTOP4社を徹底比較。
SEOツールを使用する目的は数多くありますが、バックリンクを調査する目的でもしばしば使用されることでしょう。もちろん、最終的なSEOへの影響はGoogleのみぞ知るところとなりますが、競合他社とのざっくりとした比較を行うケースも考えられます。こうしたバックリンクのデータを提供しているベンダーの中で、特に多くのデータベースを保有している4社を比較した調査記事となります。最終結論を出すには難しいトピックではありますが、内容としては非常に興味深いと言えるでしょう。
Search Consoleで「低品質コンテンツ」を見つける方法と対処方法
GoogleのEATにおける、10の誤解を解く
ここ数年間でもはや必須の概念となったと言えるE-A-Tですが、概念であるが故、様々な誤解も生まれています。SEOにとって非常に重要であることは間違いないのですが、正確に理解をしなければ、不要な施策や作業を生み出しかねません。今回は、E-A-Tにまつわるよくある10の誤解を説明した、Searh Engine Journalの記事を紹介します。