SMX Advanced Seattle 2010 : SEO会社に質問しまくろう!

SMX Advanced、最後のセッションは「SEO Vets Take All Comers」。SEO会社の人が壇上に勢揃いして会場からの質問に答えます。モデレーターはダニー・サリバン、スピーカーはウォールストリートジャーナルのインハウスSEO担当、アレックス・ベネット、3ドッグメディアのグレッグ・ボーザー、ブルース・クレイ、サーチエンジンランドのバネッサ・フォックス、ポジション・テクノロジーのトッド・フリーセン、シュガーレイのレイ・ホフマン、そしてコバリオのステファン・スペンサー。

続きを読む

SMX Advanced Seattle 2010 : マット・カッツがあなたの質問に何でも答えます。

初日の最後のセッションはマット・カッツによるキーノート。その名も「You&A With Matt Cutts」。Q&AじゃなくてYou&Aなのがお洒落。キーノートというか、マット・カッツがひたすら質問に答えまくるという内容です。ダニー・サリバンとのトークセッション形式で異常にテンションが高い状態で展開。

続きを読む

SMX Advanced Seattle 2010 : リアルライフな被リンク構築

初日午後のセッションは「Show Me The Links: Real Life Link Building」。SEO的には要注目の被リンク構築について。モデレーターはダニー・サリバン。スピーカーは97th Floorのクリス・ベネット、バーティカルメジャーズのアーニー・クエン、アライアンス・リンクのデブラ・マステラー、martinibuster.comのロジャー・モンティ、そしてAnswers.comのギル・リーシュ。

続きを読む

Googleがネットのリンク文化を自ら殺す日

日本でも大手メディアサイトが堂々と有料リンク販売をしていることは周知の事実になりつつありますが、米国でも同様のようです。米国の場合はサイドメニューにテキストリンク広告を張るような単純な仕組みではなく、記事を掲載してもらってテキストリンクを同時に設置してもらったり、ゲスト投稿という形でリンク付きの記事を掲載する多少複雑な仕組みになっているケースも多いのですが(SEO要素の高いPR・広告手法として利用されています)、なんとGoogle自らリンク設置を取り止めるようメディアサイトに依頼をし出したようで・・・。SEO Bookから皮肉まじりながらも考えさせられる記事を。 — SEO Japan

続きを読む

リンクベイトはもう死んでいる?

Instigator Blogから新たな問いかけを。リンクベイトといえば有料リンク中心のリンク獲得手法全盛時代に、コンテンツ発信者自らが実践できるリンク獲得手法として注目を浴びましたが、ツイッターがここまで普及した今、リンクベイトの価値を改めて考えてみたい。 — SEO Japan

続きを読む

全社的なリンク構築対策でSEOで圧倒的に勝利する方法

サーチエンジンランドの「インハウスSEO」特集、今回はインハウスSEOでも最も難しい分野と思われる外部リンク施策に関して。一人じゃ限界があっても社内のリソースをフル活用すれば競合に圧倒的な差をつけることも不可能じゃない? — SEO Japan

続きを読む

有料リンク最前線:有料コンテンツは新手のスパムか?

SEO Bookのアーロン・ウォールによる有料リンクならぬ、有料コンテンツの話題。先日、コンテンツミルの記事を紹介しましたが、それを最新の米国SEO事情に当て込んだ上で分かりやすく解説。話題的にも最新の有料リンク事情はもちろん、Nofollowからアフィリエイトリンクまで幅広くカバー。正に米国のSEO最前線のリアルシーンを感じられる記事に仕上がっています。 — SEO Japan

続きを読む

内部リンクでブランディングとユーザビリティ、SEOを同時に実現するには?

圧巻のタイトルですが、内容はSEOに関わっている人が読むと「あるある」と納得したくなる記事です。ウェブデザイナーやブランディング、ユーザビリティのプロに負けたくない方は必読?! — SEO Japan

続きを読む

SEOの視点から気をつけたいサイトリニューアル時の3カ条

サイトのリニューアルや、サイトのコンテンツを大幅に更新する際に気をつけたい3つのアドバイス。良かれと思ってサイトをリニューアルしたのにトラフィックが以前より大幅に減ってしまった、、、なんてことのないよう読んでおきたい。基本ながら行われていないケースが多々ある気がします。 — SEO Japan

続きを読む

SEOの7つの厳しい現実

CrazyEggのCEOによる、SEOの記事。ネットサービスの起業家がSEOを体系的に理解していることに驚きです。と言うか、今の時代、これ位は当然でしょうか。とりあえず読んで基本を確認したい。しかしテククランチのSEOに彼が関わっていたとは知りませんでした。。。その手法はいかに?! — SEO Japan

続きを読む