AIが作成するコンテンツにおけるガイドラインについて、Googleが繰り返し強調。ユーザーのためにコンテンツを作成しよう。

にわかに盛り上がりを見せているジェネレーティブAI。今までのSEOの形を変えうる存在として見られていることもあります。こうした技術が生まれることは素晴らしいと言えますが、同時に、スパム的な活用への懸念も発生いたします。また、スパムが目的ではないにしろ、そもそもこうした技術を使用することが良いことなのか?という考えもあることでしょう。今回は、AIをコンテンツ作成に活用する際の考え方や注意点をまとめたSearch Engine Landの記事を紹介いたします。

続きを読む

ChatGPTへの対抗馬としてGoogleがローンチする”Bard”。その具体的な内容とは?

何かと話題のChatGPT。こうした対話型のAIサービスが、今後ますます進化を遂げることは容易に想像できる。近年、GooogleもAI関連の技術への投資等をアナウンスしてきた。
直近で一番の話題といえば、「Bard」となるだろう。まだまだ実験段階の模様ではあるものの、Google検索との組み合わせも含め、注目しておきたい。

続きを読む

Googleが現在と過去のランキングシステムについてのガイドを公開。

正確で、信頼でき、関連性のあるページを検索結果に表示させるために、Googleが複数の技術を用いていることは周知の事実です。しかし、どういったシステムがどのような働きをしているのか、また、過去に展開されたシステムは現行のシステムに含まれているのか。これらをすべて把握しておくことは非常に困難です。先日、Googleがこうした情報をまとめたページを公開しました。新規の情報というわけではありませんが、今一度、Googleのシステムをおさらいしておきましょう。

続きを読む

【SEOJapanからのお知らせ】この内容で相談できる?SEO会社の上手な活用方法とは

SEO対策についてお悩みの企業では、多くの場合自社内でSEO対策を完結させようとしています。

しかしながら、抱えている問題によって適切なアプローチを選択することは難しく、記事コンテンツを作っただけで終わってしまう事例が散見されます。

出したい成果が出せていない原因を特定し、対策を実行するには、一度SEOのプロに相談するのがおすすめです。

そこで、SEO対策をプロに外注する際に整理しておくべき情報や、お悩みの原因別に対処すべきアプローチについてご紹介いたします。

続きを読む

Googleが「モバイルスコアカード」と「インパクトカリキュレータ」をリリース:モバイルページスピードの重要性を強調

GoogleはMWC(モバイル・ワールド・コングレス)で新しいページスピードツールをリリースしました。日本語の表示や円換算は未対応ですが、記事内のGIF画像を参考にぜひご自分のサイトでも試してみてください。日本のサイトで試す場合はデフォルトで「United States」となっている右上の国の中から、「Japan」を選択してからお試しください。

続きを読む

新たなる展望:オンラインの専門家たちがGoogle Homeと音声検索を語る

本日(現地時間 10/4)サンフランシスコで行われたGoogleの秋の発表イベントにて、新型Pixel2の発表に合わせてGoogle Homeの小型版「Google Home Mini」、そして大型版の「Google Home Max」が発表されました。また、日本でのGoogle Homeの発売が正式にアナウンスされ、今週末発売とリリースされました。

そこでSEO Japanでは、今ホットなスマートスピーカーの日本上陸に先駆け、主要機能の一つである「音声検索」について、海外のオンラインの専門家たちが熱く語る記事をご紹介したいと思います。
今後数年で、私たちの生活になくてはならない存在になるかもしれない「音声検索」。
業界を牽引する世界の第一人者たちの見解を、ぜひチェックしてください。– SEO Japan

続きを読む

Googleはどのようにして重複コンテンツの排除を行っているのか?

私たちが検索を行って、Googleが検索結果を返すまでにはいくつかの過程があります。
クローラーがwebページを巡回して新しいページを発見する「クローリング」、
検索エンジンのデータベースに登録して呼び出せるようにする「インデキシング」、
検索ワードに基きインデックスされた情報を用いて結果を表示する「クエリプロセス」
の3つのプロセスです。
今回は、SEOに大きく影響を与える「重複コンテンツの排除」が、この3つの中のどの過程で行われているのかについての記事です。– SEO Japan

続きを読む

Yahoo Japan、バイドゥ、ソゴウがAMP対応に。10億以上のアジアのユーザーに向け、展開。

3月7日と8日にかけて、アメリカのニューヨークでAMP Confが開催されています。初日の基調講演にて、Googleより大きな発表がありました。Yahoo JapanがAMP対応を開始するということです。明確な時期や進捗については不明ですが、中国のバイドゥとソゴウも対応するということです。– SEO Japan

続きを読む

Googleの新しい”広告”ラベル。緑枠に白塗りのデザインが公式にロールアウト。

Googleの検索結果に表示される”広告”ラベル。こちらの新しいデザインが正式にロールアウトされたようです。塗りつぶしが白に変更され、枠と文字の色が緑色になっています。(言葉で説明するとわかりづらいですね・・・。)こうしたテストは定期的に行われており、たびたび目撃例が話題になることもあります。今回の変更はテストではなく、世界中で展開されるようです。現在は旧デザインが表示されることもあるようですが、ご自身の場合はいかがでしょうか?– SEO Japan

続きを読む

マット・カッツ氏が正式にGoogleから退職を発表。

この業界で働いていれば、誰でも一度は名前を聞いたことがあるでしょう。Google社員のマット・カッツ氏が、正式にGoogleを退職されたようです。近年はあまり表に出ることも少なく、政府系機関で働いているという情報はありましたが、この度正式にこちらの仕事に専念することを発表しました。Googleのアイコン的な存在でありましたが、新しい職場での幸運をねがっております。– SEO Japan

続きを読む

Googleがモバイル ファースト インデックスの実験を開始。モバイル版のコンテンツを検索結果のランキングに使用する。

先月、ラスベガスで行われたPubconにて発表されたモバイル ファースト インデックスについて、Googleが実験を開始しているというアナウンスを行いました。11月4日にWebmaster Central Blogに記事が投稿され、翌日の11月5日にウェブマスター向け公式ブログでも日本語訳が掲載されています。検索の主流がデスクトップからモバイルに移る中、Googleとしても非常に重要な対応になると言えるでしょう。また、「慎重に取り組むべき課題」ともしているため、完全なローンチまではしばらくかかるのでは?と考えています。その間にも色々と課題は出てくると思いますが、いざローンチとなっても、十分な準備期間を設けてくれることを望みます。– SEO Japan

続きを読む

SMX Advanced 2016 キーノート:Googleのゲイリー氏が語る、RankBrain、ペンギンアップデート、その他。

6月22日から23日にかけて、SMX Advancedがアメリカのシアトルで開催されています。初日のセッションが終わったようで、Googleのゲイリー・イェーシュ氏とSearch Engine Landのダニー・サリバン氏によるキーノートの記事がアップされています。SMXの恒例であり、目玉でもあるセッションですが、今回はどのようなことが話されたのでしょうか?– SEO Japan

続きを読む

Googleが”リッチ検索結果”のフィルタ機能をサーチコンソールの検索アナリティクスに追加。

先日行われたGoogle I/Oでのスライドに写り込んでいたため、「近々追加されるのでは?」と噂になっていた機能が使用できるようになっています。”リッチ検索結果(rich result)”のフィルタが追加されました。日本でも実装されていることは確認できており、「検索アナリティクス>検索での見え方>検索での見え方でフィルタ>リッチ検索結果」から見ることができます。– SEO Japan

続きを読む

Google Search Console(サーチコンソール)を強力なSEOツールとして使うための究極ガイド。

最近、機能の追加が多いSearch Consoleですが、SEOにおいてはもはや必須のツールとなっております。今回ご紹介する記事はニール・パテル氏による、Search Consoleの活用マニュアルといった記事になります。Search Consoleの機能を網羅的にまとめており、非常に実用的な内容だと思います。どちらかと言えば、初心者の方向けの記事かもしれませんが、改めての確認にももってこいの内容でもあります。– SEO Japan

続きを読む