世界各国で続いているスタートアップブームですが、多くの成功したスタートアップは時に人によっては何かの1機能にしか思えないようなことに徹底的にフォーカスして成功しています。最近でいえばTwitterしかしInstagramしかしDropboxしかり。それらのスタートアップの多くは、「こんな小さな変化はそもそも投資対象になるのか?」と初期段階で投資家からの資金調達に苦しんだ会社も多いようです。ユーザーをある程度抱えてくるとその態度も一気に変わるわけですが 汗、今回はそんなスタートアップとその成長の可能性について、その製品機能から投資家的観点で考えてみた興味深い記事を。 — SEO Japan
その他
スタートアップが企業文化を壊さずに正しく雇用する方法
スタートアップにとって重要な作業の一つが独自の企業文化を作っていくこと。同時にそれを実現させるためにはもちろん、事業を運営し成長させていくにも必須なのが適切な人材雇用。理想の企業文化を持っていても知名度の無いスタートアップにとって最適な人材を雇うことは至難の業ではありますが、そこで妥協していては肝心の企業文化が壊れてしまう可能性もあり、、、そんな企業文化を意識したスタッフ雇用について、インバウンドマーケティングソリューションで今をトキメク存在であり、独特の企業文化でも知られるHubSpotの創業者が語ります。 — SEO Japan
1つのグラフに見るRSSの死
Googleリーダーの終了まで一か月少しとなりました。当初は多くの批判を浴び、延命を願う署名運動も行われていましたが、世の中の流れには逆らえないのか、Feedlyの性能が思った以上に良くて皆が満足してしまったのか、単にRSSリーダーを使う人が減っているのか、特に問題もなくこのまま終了&フェードアウトしそうな雰囲気です。今回はそんなRSSの現在を、とあるグラフから眺めてみた雑感をアンドリュー・チェンが語ります。 — SEO Japan
“本物の”ピボットを成功させる方法
日本のスタートアップ業界(?)でもお馴染みになってきたピボットという言葉。当初のビジネスモデルや製品戦略を市場や顧客ニーズに合わせて方向転換することを指しますが、ともすれば最初に考えた(本人的には素晴らしすぎる)アイデアに固執しがちな起業家にとって、時にピボットを必要に応じて行えるかがスタートアップ成功の大きな鍵ともいわれています。とはいえ、言葉でいうのは簡単ですが、適切なピボットの決断はまた難しいのも事実。今回は正しいピボットを実現するためのる様々なアドバイスを、自らのスタートアップをSalesforceに売却した経験もある筆者が語ります。 — SEO Japan
なぜ私たちはスタートアップの成功を予測するのが下手なのか?
スタートアップについて一過言ある人は投資家から起業家、ブロガーに最近は学生まで色々いますし、あるスタートアップが成功した理由について後付けの理由を適当に見つけて偉そうに語ることは簡単な話ですが、立ち上がったばかりのスタートアップがこれから成功するかどうかを見事に当てることができる人は余りいません。ベンチャー投資については圧倒的な経験と知識のある米国のVCにしてみたところで一定の確立で失敗する前提で投資活動を行っているわけですから、当たり前といえば当たり前の話ですが、今回はそんなスタートアップの成功にまつわるお話を最近SEO Japanお気に入りのアンドリュー・チェンのブログから。 — SEO Japan
広告ベースの非直接的なマネタイゼーションか、ユーザー課金による直接的なマネタイゼーションか、あなたに適しているのはどっち?
先日紹介した「マネタイズはどうやるの?」と尋ねるのはもう止めてという記事が注目を集めたアンドリュー・チェンのブログ。ビジネスモデルがコモディティ化した今日、スタートアップはマネタイズのことを心配する必要はない、という大胆な提言の記事でしたが、そうはいってもマネタイズも大事でしょ、特に日本では、というあなたのために同じくアンドリュー・チェンがウェブサービスのマネタイズについて考えてみた記事を。数年前の記事につき事例がMy Spaceになっていますが、そのままFacebookに置き換えて読んでみてください。内容の鮮度は今でも十分通用するのでご心配なく。 — SEO Japan
スタートアップ起業家と社会人キャリア、180%違う再起不能な失敗の差
英語で社会人キャリアに立ち直れないような悪影響を与える失敗のことをキャリア・スーサイド(キャリア自殺)といいますが、所謂一般的なキャリア・スーサイドとスタートアップ起業家としての失敗にはその内容に大きな違いがあるようで、、、シリコンバレー在住の気鋭のブロガー、アンドリュー・チェンが語るその深すぎる差に学ぶものは多そうです。 — SEO Japan
見当違いな15種類のマクドナルドの失敗メニュー
元々外食産業の巨人だったにも関わらず、さらなる成長を遂げてきたマクドナルド、最近は若干苦しんではいるようですが、その成功の秘訣に定番メニューに囚われすぎない革新的なメニューの開発が1つあるのではないでしょうか。とはいえ、全てのメニューが必ずしも成功したわけではないということで、世界のマックから余り成功しなかったメニューを15種類厳選して紹介した記事を。こうして見ると逆に食べたく・・・なるものばかりではないようです。 — SEO Japan
意図せずセクシーすぎて困ってしまう企業ロゴ15選
ゴールデンウィーク最終日はこんなネタでもどうぞ。タイトル以上に、不適切にしか見えない画像が多いので(本人たちにその気はなかったようですが)ご注意ください。 — SEO Japan
「マネタイズはどうやるの?」と尋ねるのはもう止めて
最近紹介を始めたアンドリュー・チェンの記事ですが、今回はいよいよ本格的な彼ならではのスタートアップビジネスに関する考察を。スタートアップに常について回るのが「マネタイズ」の問題ですが、彼曰く実はそれはたいした問題ではなくスタートアップが気にする必要はないということで、、、その真意はいかに。 — SEO Japan
Googleリーダーの終了、ブログの終焉
先日、GoogleがGoogleリーダーを終了することを発表したことが大きな話題となりました。一時、RSSの可能性を信じていた人間としては(くどいですが本も2冊書きました)、RSSリーダーはともかくRSSは残っているわけですが、色々感慨深いものがあったわけですが、カリスマブロガーのミッチ・ジョエルもGoogleリーダーの終了に衝撃を受けた一人ということで、彼なりの感想を書き連ねた記事を。 — SEO Japan
スタートアップや製品に優れた名前をつける方法
以前、スタートアップのネーミングに関する記事を紹介しましたが、日本でも引き続きスタートアップブームは続いているようですし、久しぶりに新たなネーミング方法に関する記事をThe Next Webから。 — SEO Japan
普遍的問題はソリューションで解決できない
4月に入り新社会人も街や会社に溢れ(私の会社は新卒はいませんが・・・)、新たな事業や製品サービス、スタートアップを立ち上げようと燃えているウェブ業界人の方も多いことでしょう。新しい製品サービス、スタートアップを立ち上げる時に「それが何の課題解決をするソリューションに成り得るのか」について明確な答えがあることが重要とはよくいわれることですが、この議題を突き詰めていくとニッチな課題を飛び越えて普遍的な問題にぶち当たってしまうことがよくあります。仮にその問題を解決できればまさにイノベーションを起こせるかもしれず、思わず興奮してしまう人も多いと思いますが、簡単に物事がうまくいくわけでもなく。。。今回はそんな課題解決ソリューションの意義と意味について一歩深く考えた記事を。 — SEO Japan
2013年、東南アジアがスタートアップとテク業界に一番アツい理由
最近、シンガポールやインドネシアなど、東南アジア進出を目指すネット企業が日本で増えているようですが、さて数年後に大成功している会社は出てくるのでしょうか。今回は、東南アジア進出をしている・これから考えている日本のネット企業&スタートアップのために、東南アジアのテク業界の今について解説した記事をThe Next Webから。実は2013年初頭に書かれたこの記事ですが、今でも十分通じる内容、東南アジアに興味がある人に是非。 — SEO Japan