「スタートアップ始めました。」そんな台詞がかつて以上に普通に飛び交うようになってきた日本のネット業界。会社を始めることは誰にでもできますが、それを起動に乗せ長続きさせることはまた別問題。特にスタートアップの立ち上がりの過程では、経験の少なさや不確定な未来も含め、社長はもちろん、チームのメンバーも不安な気持ちを常にどこかに持っていることでしょう。そんな不安を少しでも減らし、日々の努力を成功に導いていくための具体的なアドバイスをThe Next Webの記事から紹介。 — SEO Japan
その他
2014年のヨーロッパのスタートアップ業界を大予測
世界で盛り上がるスタートアップシーン、日本に情報が届きにくいヨーロッパ方面でも(一部のゲームメーカー除く)盛り上がりを見せているようです。今回は、2014年のヨーロッパのスタートアップシーンを予測する記事をThe Next Webから。 — SEO Japan
スタートアップ創業者の平均年収は?アンケートで判明した意外と寂しい懐具合
スタートアップ創業者にも学生~20代後半から勝負をかけた若手起業家、30~40代の十分な経験と知識があるベテラン社会人から、既に収めた成功に物足りない連続起業家まで色々いるわけですが、微妙に気になるのがその給与。全て自己資金でやっているならともかく、他人の出資を受けている際は余り貰いすぎていても人生かけてない気がします。とはいえ普通の企業に勤めていれば、それなりに稼いでいそうな(&家庭もある)ベテラン社会人が起業する場合は最低限稼ぐべき生活費の額も高そうです。一般的にはまとめて「IT社長」で小金持ってそうな雰囲気なのかもしれませんが 汗、会社や人によって千差万別であろう、業界人であっても相当仲良くないと詳しくは聞けないスタートアップ創業者の報酬について、米国で調査を行った結果が興味深かったのでここに紹介します。日本とは若干事情も違うでしょうが、これからの世の中、国境を越えてグローバルで勝負しようと思っているあなたには気になる内容? — SEO Japan
スタートアップを1000億企業に成長させた5つのパターン
企業の株価も好調な中、スタートアップが急速に大成長を遂げ、数年で1000億ドル企業(今ならほぼ1000億円)に達する例も増えています。最も売上というより時価総額の話ではありますが、いずれにしても生まれたばかりのスタートアップが短期間でそこまで評価される市場があるというのは、起業家やベンチャー企業にとっては夢のある話ですし、やりがいも出るというもの。とはいえ、実際そこまで達したスタートアップはごく一部に過ぎず、大半は倒産、失敗、安値で売却、中途半端な規模で停滞(ドキリ)しているわけです。今回は栄えて1000億企業に成長したスタートアップの事例から成長・成功の方程式を探ってみようという、その界隈の人であれば気になる記事をThe Next Webから。 — SEO Japan
イノベーションを潰す企業文化
私が関わっているスタートアップデータアーティストにて、新卒採用を今年から始めたのですが、予想以上にベンチャー志向の優秀な学生が多くて驚いています。10年前の日本でこんなことは考えられなかったと思いますが、日本の明るい未来を夢見る若者世代にもチャレンジングな起業文化が育ちつつあるのでしょうか?!こうした若者の多くがベンチャーに期待しているでもあろう、新しい製品、ひいては産業を世の中に産み出していくイノベーションの可能性。大企業は優秀な人材が多い割にイノベーションはいつもベンチャーから生まれるといわれることが多いですが、その真偽はともかくとして、その背景にある原因や理由を考えてみることが、あなたの会社にイノベーション文化を育むきっかけになるかもしれません。全米トップクラスのVCアンドリーセン・ホロウィッツの創業者が語るイノベーションを産む企業文化、イノベーションを潰す企業文化の差とは。 — SEO Japan
米国最強投資家からのシンプルすぎるアドバイス「会社の運命を自分で決めたいなら、利益を出せ」
日本でもスタートアップに数千万はもちろんのこと、数億円単位の投資が普通に行われる時代になってきた最近。そんな環境の変化が喜ばしくもあり、若手のスタートアップ経営者が羨ましくもある40代に入った中堅経営者でもある私です。今回は米国でもトップクラスの投資会社アンドリーセン・ホロウィッツの創業者が語る、起業家へのアドバイスについて。「利益を出せ」とは、利益どころか売上もさほどない会社が何十億、何百億、時には1000億で売却されるような今の時代に即していない言葉と思われる人も多いかもしれません。そもそも彼の投資会社自体、全く売上のないInstagramに2500万投資して、Facebookへの売却で78億円儲けたそうですし。。思わず「お前が言うな」といいたくなりますが、あえてその彼が改めて問う言葉だけに何かのヒントが隠されているはず?真相はいかに。 — SEO Japan
SaaS事業を成長させる8つの手法
ネット関係の仕事をしている人なら聞いたこと位はあるではあろうSaaSという用語、Software as a Serviceの略で、ネット経由でソフトをサービスとして提供する形態のことです。個人的にはASPという言葉の方が馴染みがありますし、両者の違いが未だにわかっていませんが(SaaSが今のバズワードであるということ以外)、いずれにしてもSaaS形式のビジネスを展開しているネット企業も多くあることと思います。今回は、そんなSaaS事業をウェブを活用して発展させる手法についてまとめた技術には強くてもマーケティングは初心者なスタートアップ企業向けの記事をThe Next Webから。 — SEO Japan
リーン・スタートアップはテクノロジー分野を超えて普及するか?
日本でも新しい起業の手法として注目を浴びるリーン・スタートアップですが、どちらかというとまだまだネットやテクノロジー業界を中心に活用されている手法かと思います。一方、米国ではテクノロジー分野を超えて様々な業界でリーン・スタートアップの手法が活用され始めているということで、最新の状況を事例を交えて紹介します。 — SEO Japan
内気な僕がプレゼン恐怖症を乗り越えた経緯
サーチエンジンランドから何故か?!プレゼンの仕方に関する記事を。サーチ界隈といえばネット業界でも関連イベントが多く、スピーチやセミナーを頼まれる検索マーケッター&SEOマニアの方も多いでしょう。とはいえ、元々人間より検索エンジンと向き合い続けてきたオタク気質な人種が多いこの分野、人前で話すことが苦手という人も多いでしょう。そんな悩めるあなたのために、かつて同じ道を歩いてきた筆写が語るプレゼン恐怖症を克服する極意を。私もかつてそんな一人だっただけに、共感&参考にできること記事なことは請け負います! — SEO Japan
起業家のための11のビジネス哲学
米国を代表するカリスマウェブマーケッターの一人、ニール・パテルの上級者向けSEOガイドを絶賛翻訳中ですが、そんなSEOオタクな彼が起業家として成功するためのビジネス哲学を書き下ろした記事を合わせてご紹介。SEOの記事だけ読んでいるとギークを超えた究極ギークにしか思えない彼ですが、そんな彼の起業家としての一面が垣間見え、また何故彼が今日カリスママーケッター、そして成功した起業家でいられるのかも感じ取ることができる興味深い内容です。 — SEO Japan
創業者が失敗する最大の理由:プロダクトCEOのパラドックス
創業者が会社を軌道に乗せた後、大きく成長させる上で大きな課題となるのが、創業者が製品開発にいつまでも関わりすぎることによる弊害「プロダクトCEOのパラドックス」。世の中にはスティーブ・ジョブスみたいな製品開発の詳細の詳細までこだわって成功した人もいるわけですが、ジョブス自身がカリスマとなりジョブス=Appleブランドとなった余りに特殊な例でもありますし、現実的にはその拘りが中長期的な成長の足かせになることが多いようです。今回はそんな創業者への製品への拘りにまつわる興味深い話を全米No.1クラスのVCが語ります。 — SEO Japan
パーミッションマーケティング、2013年の進化
パーミッションマーケティングという言葉を懐かしく感じる方、ネット業界歴10年以上の強者(または厄介者)に違いありません。最近話題に上がる**マーケティングのベースに常にあるともいえるパーミッションマーケティングの基本概念ですが、今回は改めて2013年現在のパーミッションマーケティングについて考え直してみた記事をコピーブロガーから。 — SEO Japan
世界4大ロゴ – Android、Apple、Starbucks、NASA – はどうやって作られたのか?
SEOの話題が続いたので一休みなネタを。世界に名だたるスーパーブランドのロゴがどうやって作られたのかという面白記事をThe Next Webからどうぞ。 — SEO Japan
あなたがCEOとして成長するために必要なこと
テック業界No.1レベルの成功を収めているVC、アンドリーセン・ホロウィッツのベン・ホロウィッツが語るCEO論。最近では、Google VenturesとGoogle Glass関連製品向けファンドを作るなど改めて話題のVCが語るCEO/経営者の在り方とは。 — SEO Japan
グロースハッカーになるためのたった一つの冴えたやり方
米国にQuoraという専門家が答えてくれるQ&Aサービスがあり(日本も最近同種のサービスが出ましたね)、私もたまに見ることがあるのですが、特にネット関係では、「え、こんな有名人が無料で詳しく答えてる!しかも他のインタビューやブログで聞いたことのない発言で参考になる!」と思うようなことが良くあります。今回は、そんなQuoraで定期的に発言しているアンドリュー・チェンが自らの答えをより掘り下げて書き下ろしたスタートアップの成功に欠かせないグロースハッカーチームの育て方に関する記事を。 — SEO Japan