5歳の娘にもわかるDMP講座

フリークアウトやVOYAGE GROUPの上場等でさらに盛り上がってきた日本のアドテク業界。これからさらにブレイクすると思われているのがDMPですが、データマネッジメントプラットフォームの略語であり「データをマネッジするプラットフォームなんだろうな」と何となく想像がつきつつも、具体的に何の役に立つのかピンと来ていない方も多いのではないでしょうか?テクニカルな説明になると一気に理解するのが面倒になってくるDMP、今回はお子様にもわかるようにDMPについて説明したプレゼンテーションファイルを紹介します。 — SEO Japan

続きを読む

シリコンバレーの外にスタートアップエコシステムを作ること

先日、ヨーロッパのスタートアップがシリコンバレーで資金を調達するべきではない理由という記事を紹介しましたが、ではシリコンバレー以外でスタートアップシーン、時にエコシステムとして機能する環境をつくることは可能なのでしょうか?カナダのモントリオールで起業家兼投資家として活躍する筆者が自身の経験を踏まえた記事ですが、まさにそんなエコシステムを作ろうと頑張っている東京を中心とした日本にとっても気づきがある内容の記事。 — SEO Japan

続きを読む

ヨーロッパのスタートアップがシリコンバレーで資金を調達するべきではない理由

米国はもちろん日本でもヨーロッパでもスタートアップ起業と投資が盛んになってきていますが、日々話題になる新たな投資ディールを見ていると、10億は当たり前、100億以上の投資も定期的に行われるシリコンバレーは規模が一桁違うな、と思ってしまうことも多いですよね。だからといって米国外のスタートアップがシリコンバレーで投資を募ろうと考えることは正しいのでしょうか?ヨーロッパでVCを運営する筆者が語るヨーロッパのスタートアップがシリコンバレーで資金を調達するべきではない理由。ヨーロッパを日本として読んでみても納得できる部分があるかもしれません。 — SEO Japan

続きを読む

サステイナブルとは程遠い「成功」する企業の危うさ

少し前にアメリカのベンチャー界隈で話題になったサービス立ち上げ前から41億円の資金調達をして話題になった写真共有アプリといえばColor。SEO Japanでもその経緯を記事にしたことがありますが、その主役はサービス以上に創立者のグエン氏。米国で数々の事業を立ち上げどれも数十億単位で売却やIPOをさせてきた彼(グエン氏はAppleに80億円で企業売却した経験あり)ですが、そのどれもが今日は破綻状態なのもまた注目を浴びる1つの理由でもあります。そんな彼を巡る逸話の数々と、そこから考える皆が成功を信じたにも関わらず成功が長続きしなかった企業が多数ある現実について考えた、バズワードを越えたバズカンパニーとそれに驚される私たちのの悲劇、いや喜劇を、自らも地道に活動を続ける起業家が語る。 — SEO Japan

続きを読む

クリエイティブでスタイリッシュすぎるパソコン用マウス15選

4月に入っても真面目な記事を連発中のSEO Japanですが、よくよく考えると今日は4月1日ですよね。今年もいい加減うんざりなエイプリルフールのネタ記事がネット中で投稿されていそうですし、真面目な記事を読む人も余りいないかな、ということで、秘蔵の(というか投稿の機会が無かった)ガジェット記事を。 — SEO Japan

続きを読む

世界最先端のクラウド国家 – エストニアの驚くべきデジタル戦略

あのskypeを産み出した東欧の小国エストニアが、世界でも屈指のデジタル国家という話は何となく耳にしたことはありますが、その実態を知る人は少ないでしょう。今回は世界でも屈指のIT系投資会社として名をはせるアンドリーセン・ホロウッィツの創業者ブログからデジタル国家エストニアについて学べる記事を。 — SEO Japan

続きを読む

リーンスタートアップと資金調達、どの選択が正しいか?

リーマンショック以降の不況を受けて米国で一気に普及した「リーンスタートアップ」のスタートアップモデル。日本でも普及を見せ始めていたようですが、最近は逆に株価や景気が回復しつつある影響でかつて無かったスタートアップへの大型投資が加速化しているせいか、ブームにまでは至っていないようです。競合他社や知り合いのスタートアップ経営者が資金調達に成功したと聞くとそれだけで負けた気分になってしまう人もいるかもしれませんが、資金調達はあくまで始めの一歩、事業が成功するかどうかは全くの別問題。また投資家が参入することでデメリットも存在するわけですし、リーンスタートアップでフットワーク軽く突き進んでいった方が成功の確率が高まる可能性もあるでしょう。今回はそんなリーンスタートアップと最初から資金調達を狙うモデルを比較してみた記事をカナダの起業家兼投資家が語ります。 — SEO Japan

続きを読む

スタートアップのCEO&チームが抱える不安を克服する正しい方法

「スタートアップ始めました。」そんな台詞がかつて以上に普通に飛び交うようになってきた日本のネット業界。会社を始めることは誰にでもできますが、それを起動に乗せ長続きさせることはまた別問題。特にスタートアップの立ち上がりの過程では、経験の少なさや不確定な未来も含め、社長はもちろん、チームのメンバーも不安な気持ちを常にどこかに持っていることでしょう。そんな不安を少しでも減らし、日々の努力を成功に導いていくための具体的なアドバイスをThe Next Webの記事から紹介。 — SEO Japan

続きを読む

スタートアップ創業者の平均年収は?アンケートで判明した意外と寂しい懐具合

スタートアップ創業者にも学生~20代後半から勝負をかけた若手起業家、30~40代の十分な経験と知識があるベテラン社会人から、既に収めた成功に物足りない連続起業家まで色々いるわけですが、微妙に気になるのがその給与。全て自己資金でやっているならともかく、他人の出資を受けている際は余り貰いすぎていても人生かけてない気がします。とはいえ普通の企業に勤めていれば、それなりに稼いでいそうな(&家庭もある)ベテラン社会人が起業する場合は最低限稼ぐべき生活費の額も高そうです。一般的にはまとめて「IT社長」で小金持ってそうな雰囲気なのかもしれませんが 汗、会社や人によって千差万別であろう、業界人であっても相当仲良くないと詳しくは聞けないスタートアップ創業者の報酬について、米国で調査を行った結果が興味深かったのでここに紹介します。日本とは若干事情も違うでしょうが、これからの世の中、国境を越えてグローバルで勝負しようと思っているあなたには気になる内容? — SEO Japan

続きを読む