SEO界のヒップ・スター(勝手に命名)、ランド・フィッシュキン氏の登場です。SMX Advancedでのセッションにも参加しましたが、今回のキーノートはその主流を汲みつつ、より深く解説しているといったイメージです。内容は、”さすが”の一言。”2つのアルゴリズム”という表現をしていますが、検索エンジンとユーザーの両方の最適化を図ることが何よりも重要だということを、改めて確認できました。また、記事中にロングクリックやショートクリックなど、クリックのタイプについての言及がありますが、SEO Japanのこちらの記事でも解説しています。– SEO Japan
コンテンツマーケティング
Pubcon 2015-インハウスSEOに必要なツールと課題の解決方法
インハウスSEOの方にとって、日々の作業の効率化は常に図りたいことだと思います。また、環境の変化やビジネスの内容により、あらゆる課題が日々生まれていることでしょう。今回のセッションはインハウスSEO担当者を対象としたセッションですが、弊社パートナーのクロスフィニティ株式会社が提携している、seoClarity社からもキース・グッド氏がスピーカーとして登壇しています。彼らからの情報が日々の作業の助けとなれば幸いです。– SEO Japan
Pubcon 2015-Bingのデュアン・フォレスター氏によるキーノート:なぜ、あなたは未来に目を向ける必要があるのか?
今回の記事はBingのシニア・プロダクト・マーケティング・マネージャーである、デュアン氏によるキーノートです。SEOに限らず、マーケティング全体として、これから考えていくべき事柄を披露しています。いくつかのトピックに分かれた構成のセッションでしたが、その中でも、モバイル関連のトピックに多くの時間を割いていました。また、次世代のユーザーがどのようにモバイルと関わっていくか?という内容を強調していました。検索を中心とした技術を軸に、今後の展望を探ります。– SEO Japan
Pubcon 2015-2015年のSEOにおける変化についてまとめます。
Pubcon 2015のセッションレポート第二弾は、Stone Temple Consulting社のエリック・エンジ氏によるセッションです。SEO Japanでもたびたび同氏の記事を紹介していますが(下部のコメントにリンクを記載しています)、2015年に主要なトピックとなった出来事をまとめてくれています。セッションの構成も簡潔で説明も丁寧なため、とてもわかりやすい内容でした。少々気が早いかもしれませんが、今年起こった出来事を振り返り、来年からの施策を見直すための参考となれば幸いです。– SEO Japan
Pubcon 2015-ガイ・カワサキ氏によるキーノート:あなたのマーケティングをパーフェクトにする10の方法。
2015年10月5から10月8日かけて、ラスベガスで行われたPubcon 2015に参加してきました。今回の記事は、ガイ・カワサキ氏によるキーノートのレポートになります。AppleやGoogleでも活躍した同氏が、ソーシャルメディアを活用したマーケティングを行う上でポイントとなる内容を披露しています。自身への評価が一瞬のうちに下されるソーシャルの世界で、自身をブランド化するためにはどうすればよいのか?これを読めば、あなたもガイ・カワサキ氏のようになれるかも!!??– SEO Japan
コンテンツマーケティングが上手くいく仕組みと、その理由。
先日、「コンテンツマーケティングのはじめの一歩。」という記事を紹介させていただきましたが、今回の記事もエリック氏の記事となります。前回の記事は具体的は方法を紹介していましたが、今回の記事は基本概念に絞った内容となっています。あくまで基本的(もしくは、理想的)な流れを紹介していますが、まとめられたポイントについては納得感があります。コンテンツマーケティングをこれから始める方も、既に始めているが見直しが必要という方にも、一つの参考となっていただければ幸いです。– SEO Japan
コンテンツマーケティングのはじめの一歩。
今回のSEO Japanは既におなじみ(!?)のエリック・エンジ氏の記事ですが、コンテンツマーケティングについての彼の見解をまとめた内容となっています。コンテンツマーケティングについては、手法やコンセプトなど、さまざまな見解があるとは思いますが、”ユーザーの手助けとなるアンサーコンテンツの作成”というコンセプトには同意です。記事中にあるゲスト投稿については、米国との違いもあり、日本ではむしろハードルが高いかもしれませんが、機会が与えられれば非常に効果的な手法とも思います。これからコンテンツマーケティングに取り組む方も、既に取り組んでいる方も、今一度自身の見解を確認する参考となればと思います。– SEO Japan
ユーザー、デバイス、そしてコンテンツマーケティングの未来
Web業界における技術の発達は日進月歩であり、技術の発達に併せて、我々の行動様式も変容しています。コンテンツマーケティングを成功させるためには、ユーザーへの理解を深めることが重要と言えますが、同時に技術の発達にも目を向けるべきでしょう。今回の記事は、コンテンツマーケティングに大きな影響を与える技術について、その内容とコンテンツマーケティングへの影響を考察した記事になります。筆者のパム・ディドナー氏はInc.誌による、「2014年を代表するマーケティング書籍10冊」にも選定された”Global Content Marketing“の執筆者でもあります。また、弊社パートナー企業であるクロスフィニティ株式会社主催のセミナーにも登壇いたしますので、ご興味のある方は、是非ご参加下さい。– SEO Japan
(多分)最強エディトリアルカレンダーの無料ダウンロード開始!
コンテンツマーケティングの大きな課題が継続的かつ計画的に、情報発信を行っていくこと。そこで便利なのが、エディトリアルカレンダーです。これまで余り使ったことがない方も多いと思いますが、コンテンツマーケティングを成功させるためには間違いなく有益なツール。そんなエディトリアルカレンダーの無償配布を開始しました! — SEO Japan
決定版!Googleアルゴリズムの変遷のすべて~後編~
Googleアルゴリズムのまとめ記事の後半です。前半はパンダアップデートを中心に扱いましたが、今回は、ペンギン、ハミングバード、ピジョンの内容をまとめた記事となっています。前半部分ですでにお腹いっぱいな感は否めませんが、今回取り扱う内容も、SEOにとっては非常に重要な内容であります。記事中にもありましたが、今後起こるアップデートについての情報は誰にもわからないため、既に起こっているアップデートの内容はしっかりと理解しておきたいところです。– SEO Japan
決定版!Googleアルゴリズムの変遷のすべて~前編~
Googleが行う数々のアップデート。主要なものに分けると4つになりますが、これらの情報を網羅するとなると、非常に大変です。今回のSEO Japanはこうしたアップデートの変遷の内容をまとめ、その対処法も指南する記事となります。
筆者はPUBCONやSMXでもスピーカーを務める、起業家のNeil Patel氏。ウォールストリートジャーナル紙、フォーブス紙、果ては、オバマ大統領からも(!!)賞賛の言葉を得ているトップ・インフルエンサーです。
非常にボリュームのある記事となっているため、前編と後編に分けました。今後のSEO・コンテンツマーケティング戦略を構築する上での参考資料にしていただければ幸いです。– SEO Japan
筆者はPUBCONやSMXでもスピーカーを務める、起業家のNeil Patel氏。ウォールストリートジャーナル紙、フォーブス紙、果ては、オバマ大統領からも(!!)賞賛の言葉を得ているトップ・インフルエンサーです。
非常にボリュームのある記事となっているため、前編と後編に分けました。今後のSEO・コンテンツマーケティング戦略を構築する上での参考資料にしていただければ幸いです。– SEO Japan
プロが語るSEOとコンテンツマーケティングの現状
コンテンツショック時代を生き抜く最高の方法
コンテンツショックやコンテンツショックへの反論等の記事を紹介してきました。内容については人によって意見あると思いますが、コンテンツマーケティングが単純にコンテンツを作れば良い時代では既になくなっているのもまた事実。コンテンツショックに陥らないためにあなたができることとは? — SEO Japan