2016年は年明けから色々と慌ただしい動きがありました。米国で順位変動が起こり、ペンギンアップデートの疑いがありましたが、後にコアアルゴリズムの調整ということが判明し、ほぼ同時期に、パンダアップデートがコアアルゴリズムの一部となった、という発表がありました。他にも色々と話題があり、総じて慌ただしい1月だったと言えるのではないでしょうか。今回の記事は、Googleのメジャーなアップデートの内容をまとめ、それぞれどういった施策が必要かをまとめた記事になります。年明けの順位変動がやや落ち着きつつありますが、このタイミングで再度確認しておくことも、悪くはないと思います。– SEO Japan
ハミングバード
SMX London 2014-ハミングバードとエンティティ検索革命
ハミングバードとエンティティについてのセッションです。検索エンジンが過去に用いていた手法と今後使用していくであろう概念の説明、それに伴い、SEOの手法も従来通りとはいかなくなる、ということが話されています。現状、まだまだ完全には進んでいない領域ではありますが、今後の検索エンジンの展望を知るうえで、外せない知識となっています。– SEO Japan
ハミングバードとオーサーランクとオーソリティの関係
10年前から存在したハミングバードらしきアルゴリズムの次は、最新のハミングバードについて勉強を。オーサーランクにオーソリティまで難解?なキーワードが出てきますが、内容は意外と理解できます。ハミングバードがどう動いているかを理解できる記事。 — SEO Japan
10年前に存在したGoogleのハミングバードアルゴリズム
ハミングバードアルゴリズムの特徴の1つが、検索されたキーワードの意味をGoogleが推測し、検索結果を返すこと。Googleのエンティティ検索の技術が活用されたアルゴリズムともいえますが、実は、同じような技術が既に10年前にGoogleによって取得されていたらしい?!そんな気になる話題をSEO by the Seaから。 — SEO Japan
Googleハミングバードを乗り越えるこれからのSEO
本質的なアルゴリズムの変更すぎるせいか?短絡的なSEOにつながらないためか余り話題にGoogleのハミングバード。今後のGoogleの根幹を担うアルゴリズムだけに、きちんと理解はしておきたいですよね。今回、サーチエンジンランドがハミングバードを意識したSEOのコツをまとめた分かりやすい記事を紹介していたのでここに翻訳。 — SEO Japan
ハミングバードアップデートとエンティティ – SMX West 2014
ハミングバード時代に検索のプロが考慮するべき構造化データマークアップの7つのポイント
構造化データマークアップ、今後のSEOの基本になるとも思われる要素ですが、まだまだ導入サイトは少ないのが現状です。導入時の基準になる情報自体はschema.orgで公開されていますが、シンプルすぎるデザイン含めコーダーや開発者でなければ入りにくい難易度の高そうな雰囲気がかもし出ています。そこで今回はサーチエンジンランドからschema.orgの説明及び導入方法を特にハミングバード稼働後のGoogleを対象に解説してくれたお役立ち記事を。 — SEO Japan
2014年版 SEOの計画書 – ハミングバード、コンテンツ、オーソリティに注目
気づいてみれば2013年も後わずか、そろそろ来年のSEO戦略について考える季節がやってきました。ということで、サーチエンジンランドが来年SEOに取り組んでいく上で重要視すべきポイントをわかりやすくまとめてくれた記事を。2013年の振り返り記事としても使えそうな内容です。 — SEO Japan
ハミングバードはリンク構築を絶滅の危機に追い込むのか?
ハミングバードに関連する多くの記事が出ている米国と比較し、日本ではリリース時はウェブメディア全般的に数多く取り上げられましたがその後はSEO的なインパクトも薄かったとあってか話題になることがありません。とはいえ、従来のキーワードを多分に意識したSEO戦術を駆使してきたウェブマーケッターであれば、その長期的な影響力は気になる所です。今回はハミングバードとリンク構築に関連した考察記事をサーチエンジンランドから。 — SEO Japan
ハミングバードがB2Bのサイトに与える影響
Googleハミングバードと思われる特許を分析
Googleのハミングバードアップデートに関する記事を多数紹介してきたSEO Japanですが、今回はGoogleがハミングバードに関連していると思われる特許を取得していた、ということで、その内容をSEO by the Seaよりご紹介。ハミングバードに関する理解がより深まる?かもしれない記事です。 — SEO Japan
Googleハミングバードが被リンク構築に与える6つの影響
Googleがハミングバードなるアルゴリズム更新を行ってから数週間が立ちました。Google自身にとっては根幹的な仕組みのアップデートであったものの、SEO的には余り影響がないようだ、ということだイマイチ話題になっていません。主として対話型の検索により対応できるようになった更新のようですが、そう聞くとリンク関連の影響度はさらに少ない?と思ってしまいそうになりますが、今回はあえてその難問?にサーチエンジンランドが答えた気になる記事を。 — SEO Japan
Googleハミングバードに対するSEO業界の反応
Googleの最新アルゴリズム「ハミングバード」徹底解剖
長期出張中の私ですが、先週Google市場、最大級のアルゴリズム更新が行われたようですね。その名も「ハミングバード」ということで、サーチエンジンランドが徹底検証したその内容をFAQ形式でわかりやすく解説。SEOというより根本的なアルゴリズム改善のようですが、果たしてSEOに与える影響は?検索の未来はどうなるのか?とりあえず読んでおきたい。 — SEO Japan