Facebookといえば世界を代表する圧倒的ソーシャルネットワークであり、広告媒体としての価値もまだ試行錯誤中ながら今後さらに高まっていくことでしょう。今回はそんなFacebookの広告部門を統括するゴクル・ラジャラム氏にFacebook広告の現状と今後についてインタビューした貴重な記事をAd Exchangerから。 — SEO Japan
ソーシャルメディア
格安SEO&ソーシャルメディアマーケティングの危険な代償
Googleがパンダ・ペンギン等でSEO対策を強化するまで(つまり過去10年)、SEOは順位やトラフィック等、結果を出すことも求められると同時に価格が安いことも求められ、市場には(ワードサラダで作った)1000サイトからのリンク設置など質より量勝負の「格安SEOサービス」なるものが多数存在していました。最近のGoogleのアルゴリズムに対しては効果が出ない&ペナルティのリスクさえあるわけですが、今も大手を振ってまかり通っているのが怖かったりもします。今回はそんな、お手軽すぎるSEO、そして最近重要視されているソーシャルメディアマーケティングの危険性についてまとめた記事をサーチエンジンランドから。 — SEO Japan
予想以上にクールなリニューアルでMyspaceは復活するか?
Facebook登場前は次世代ウェブを代表する存在として圧倒的人気を誇っていたMyspace、特に日本ではその存在はほぼ忘れ去られたに等しい気もしますが、最近、本格的なリニューアルを実施しておりデザインも機能もかなりいけているらしい、、、ということで、なんとなく気になったあなたのためのその内容を紹介。 — SEO Japan
Facebookの株価低迷の戦犯はザッカーバーグなのか?
インターネット界隈で2012年最大の出来事といわれていたFacebookのIPOですが、上場後の株価はイマイチさえないようです。それまで世間が久々のネットバブルに浮かれすぎていただけのか、Facebook自身に問題があるのか様々な意見があると思いますが、今回はCNNのテク系レポーターが語ったFacebookの現状、課題と可能性について。 — SEO Japan
Kickstarter、それはデジタルで今起きている最もエキサイティングな事件だ!
話題になっている割には本格普及にはまだまだ夜明け前といった日本のクラウドソーシング分野ですが、世界を見ると英語圏、特に米国ではクラウドソーシング関連サービスがキャズムを超えて大ブレイクしつつあります。その代表格ともいえるのが、ニューヨーク発のKickstarterなわけですが、今回はKickstarterを愛してやまないと公言するカリスママーケッターのミッチ・ジョエルがその素晴らしさについて語ります。 — SEO Japan
ソーシャルメディアを購買行動に活用するソーシャルファネルの8段階
ソーシャルメディアマーケティングはサーチマーケティングと比較してまだまだコンバージョン率が低い(=効果がない)、、、という短絡的な議論もありますが、ファンや個客開拓、ファンの顧客化、個客育成など様々な側面から考えれば、その意味も価値もあり、サーチにできないこともあるソーシャルメディア。そんな偉そうなことをいう私も活用方法には試行錯誤中ではありますが、今回はユーザーの購買行動におけるソーシャルメディアの位置づけと活用法について考えた記事をサーチエンジンランドから。 — SEO Japan
ロケーションターゲティングの現在
FourSquareのブームと共に日本でも一時大きな話題となったロケーションターゲティング。次世代広告ビジネスへの大きな可能性も含めて、関連サービスも日米共に多数リリースされましたが、FourSquareも含めて思った程のムーブメントまでには至ってない模様。今回はそんなロケーションターゲティングの現状について振り返った記事をAdExchangerから。 — SEO Japan
最新版Twitter用語辞典
英語のTwitterアカウントを購読している人も多いと思いますが、140文字の制限があるだけに普段以上に略語の嵐に、時に何のことをいっているのか混乱することもあるのではないでしょうか。事実、アメリカ人でも知っていなければわからないTwitterで生み出された用語も多い、ということで、今回はそんなTwitter用語を辞書風にまとめた記事をThe Next Webから。 — SEO Japan
かつて150億円で評価されたNo.1ソーシャルブックマークDiggが4000万円で安売りされた日
ソーシャル時代の幕開け以前に一世風靡したサービスの一つがソーシャルブックマーク。インターネット上で話題になっている情報を瞬時に見られる従来のサイトとは違う新しい仕組みとして、日本でははてなブックマーク、海外ではDiggを筆頭に大人気となりました。特にDiggは一時はGoogleも買収ターゲットにしていたと噂され、100億円、150億円で買収される、なんて噂が常日頃出ていたのですが、Diggの話題を最近聞かなくなったと思ったいたら、先日、ついに買収されたというニュースが飛び込んできました。買収はともかく、驚いたのはその4000万円という低すぎる売却価格。あのDiggがなんでそんな安売り状態に、、、その謎に迫った記事を。 — SEO Japan
ピンタレストバナー狂想曲
過去1年、英語圏で最も急成長した新興ソーシャルメディアといえばピンタレストです。とはこの数か月の間にピンタレストの成長が鈍化しつつある、、、というニュースを小耳にはさんだ方も多いでしょうか。Twitterの時も同じような話があった気がしますが、さてPinterestの場合はいかにということでカリスマ・マーケッターのミッチ・ジョエルが考察します。 — SEO Japan
2012年版ソーシャルメディアマーケティングに関する79の統計
ソーシャルメディアの普及は米国、日本、そして世界中でますます進んでいる2012年夏の終わり。今回は、ソーシャルメディアマーケティング関連の統計データやアンケート調査結果をなんと79!一挙にまとめてポイントを紹介しようという記事を。英語圏のデータが中心ですが、日本でも参考になる点はあるかと。 — SEO Japan
2022年、Facebookはどうなっているのか?
株価低迷中とはいえ、現時点で世界最強のSNSであることには変わりはないFacebook。とはいえ、10年前には存在さえしていなかったこのソーシャルプラットフォーム、10年後の2022年にはどうなっているのかを予測してみた興味深い記事をThe Next Webから。 — SEO Japan
ソーシャルを活用したリアルタイム広告配信プラットフォーム「Taykey」とは?
アドエクスチェンジャーからの記事第二弾は、ソーシャルメディアのリアルタイム性に注目した新手の広告配信プラットフォームについて。まさにアドテクノロジーといった感じですが、その内容はいかに。 — SEO Japan
金曜日アドテクNEWS – Google vs パブリッシャー、 アドテク企業の規模問題にソーシャルメディアモニタリング
今週から紹介を始めたニューヨークのVC兼起業家ダレン・ハーマンのブログ、毎週金曜日にアドテク関連の最新ニュースと彼の雑感をまとめた記事を配信しており、業界の最新事情を掴むのに最適な内容になっているので今後日本語でも配信していきたいと思います。まず第一弾ですが(先週の記事でスミマセンが)、日本にいては入手する・感じることの難しい情報や考察が満載で、なかなかに楽しめる内容になっています。 — SEO Japan
Twitterの戦略大転換 – 成功を支えてきた開発者を踏み台にして新たな拡大を目指す
最近、ツイッターがAPIの使用に関する大幅な変更(制限)を発表して大きな話題になっています。ツイッターといえばこれまで積極的にAPIを解放することで様々な外部サービスやクライアント、アプリが開発され、それらがツイッター人気に拍車をかけてきたわけだけに、特に開発者コミュニティの間では「裏切られた」と思う人も多いようで、様々な議論を呼んでいるようです。今回は何故ツイッターがそこまでの変更を今回行ったのか、ということについてThe Next Webが詳細に分析した記事を紹介します。開発者はもちろん、ツイッターの今後が気になる人にも必読の内容。 — SEO Japan