Googleオーサーシップは消えてもオーサーランクは健在

公開日:2014/09/07

最終更新日:2024/02/16

ブログ

Googleのオーサーシッププログラムがまさかの終了というニュースが話題になりましたが、Googleがオーソリティの評価指標を根本的に変えたわけではありませんし、オーソリティ構築は変わらず重要な課題です。ページランクと違ってオーサーランクの概念は今後ますます重要になる、ということで、オーサーランクについて勉強しなおしてみた記事をサーチエンジンランドから。 — SEO Japan

google-authorship-content-writing-ss-1920

Googleは、3年間にわたって実施した実験「オーサーシップ」を昨日終了した。しかし、オーサーランクを使って、検索結果を改善する試みは、今後も継続されるようだ。たった今、「Google オーサーシップがなくても、オーサーランクを持つことが出来るのか?」&「そもそも、Google オーサーシップとオーサーランクは何が違うのか?」と言う疑問を持った方は、読み進めていってもらいたい。なぜなら、オーサーシップとオーサーランクは同じではなく、オーサーランクは今後も生き続けるからだ。

Google オーサーシップとは何だったのか?

Google オーサーシップは、主に、コンテンツのオーサー(作者)が、自分自身を特定し、目立つことが出来るようにするためにGoogleが与えた手段である。 オーサーは、人間には見えない「マークアップ」コードをウェブページ内に配置し、オーサーシップを活用していた。その後、Google自身が、アイデンティティを管理するシステムを作るためのステップとして、Google+に緊密に連携させ、もともとのアイデアをスケールアップさせていた。

Google オーサーシップのユーザーは、コンテンツの隣に名前と画像を表示してもらい、大きな見返りを得ていた。Google自身がオーサーシップ付きのストーリーはより多くのクリックをもたらすと示唆していたこともあり、作者にとっては、大きな魅力であった。以下に、Google オーサーシップの例を掲載する:

google-authorship-image

ご覧のように、オーサーの画像と名前が掲載された署名欄が、リスティングに与えられている。

昨日、Googleは、そのオーサーシップを見限った(日本語)。画像のサポートは6月に終了していたが、現在、署名欄を含む全てのアイテムが姿を消した。完全に閉鎖されたのだ。

Google曰く、過去にページに掲載したマークアップが、今後、害を与えることはないようだ。ただ単に無視されるだけである。それでも削除するつもりなら、マークアップがGoogle以外の会社やサービスに用いられる可能性がある点を肝に銘じておこう。rel=authorrel=me等のマイクロフォーマットは、他のサービスに用いられる可能性がある(注記: 当初、schema.orgと記していたが、訂正させてもらった — アーロン・ブラッドリーがコメントで教えてくれた)。

オーサーシップの追加に力を入れていた場合(今は単なる時間の無駄遣いになってしまったが)、今後、削除する取り組みに力を入れるべきかどうかに関して、今後の記事で、詳しく検証していく予定だ。

オーサーランクとは何か?

オーサーランクは、Google オーサーシップとは異なるアイデアである。オーサーランクとは、Googleがストーリーの作者が誰だか分かっている場合、そのストーリーのランキングを変えるシステムであり、信頼されている人物が作ったストーリーは優先される可能性がある。

オーサーランクは、実はGoogleが公式に用いている用語ではない。SEOコミュニティが、このコンセプトに与えた用語である。Googleのエリック・シュミット会長が、2013年に出版した書籍「The New Digital Age」の中で、認証を受けたオーサーを高くランク付けするシステムのアイデアに触れたことから、改めて注目を浴びるようになった:

認証を受けたオンラインプロフィールに関係する情報は、検索結果の中で、このような認証を受けていないコンテンツよりも高くランク付けされる。すると、大半のユーザーは上位の(認証された)結果を自然にクリックするようになる。無名でいると、相手にされなくなってしまう。

オーサーランク、および、シュミット会長の発言の背景の詳細に関しては、私が昨年投稿した記事「オーサーランク、オーサーシップ、検索ランキング & エリック・シュミットの本の抜粋」を参考にしてもらいたい。

オーサーランクは実在する — 今後も続く

シュミット会長は、本の中で、実際にGoogleで行われている取り組みを説明していたのではなく、あくまでも推測していただけである。Google自身、昨年、オーサーランクを、分野の専門家を特定し、検索結果で優遇するめに利用する手段として何度か取り上げていた:

これはあくまでも机上の論理であった。実際に行動が起こされたのは、今年の3月になってからである。Google 検索を統括するアミット・シンガルが、オーサーランクは、まだ利用されていないと発言した後、ウェブスパム対策を引っ張るマット・カッツが、オーサーランクが用いられる場所に関して、ヒントを与えた — 検索結果に時折登場する「詳細な記事」セクション。

オーサーシップなしのオーサーランク

Google オーサーシップは姿を消してしまったが、Googleは、どのように、オーサーランクを今後も限定された形式で利用していくのだろうか?オーサーランクが用いられていた可能性があるその他の方法も、効力を失ったのだろうか?

Googleは、オーサーシップが終了しても、詳細な記事のセクションの仕組みに影響が及ぶことはないと指摘していた。また、オーサーシップの中止が、オーサーが報われるシステムを調査するその他の試みに影響を与えることもないようだ。

そんなことは可能なのだろうか?事実、Googleは、オーサーシップのマークアップを無視することも明言している。

Googleは、その気になれば、ストーリーの作者を特定することが可能な別の手段を持っている。Googleは、とりわけ、ニュース記事に掲載されることが多い署名欄を探す可能性が高い。 署名欄は、Google オーサーシップが登場する前から存在しており、今後も消えることはない。

従って、オーサーランクの利用が今後増えると本気で考えているなら、署名欄を意識すると良いだろう。署名欄は、ストーリーの作者を合図する後継者の筆頭として注目されている。前任者は既にGoogleによってクビにされている。

オーサーランクのことを必要以上にあれこれと考える必要はない。Google検索の極めて限られた部分に対して、効果が確認されただけである。今後、さらに効果が拡大していく可能性はある。そうなったとしても、Googleのリスティングを構成する数あるSEOのランキング要素の一つに過ぎない。ストーリーに適切に署名欄を記すことも重要だが、それよりも、作者と特定されることに誇りを持てるような質の高いストーリーを作成する取り組みに力を入れるべきだ。

この記事の中で述べられている意見はゲストライターの意見であり、必ずしもサーチ・エンジン・ランドを代表しているわけではない。


この記事は、Search Engine Landに掲載された「Google Authorship May Be Dead, But Author Rank Is Not」を翻訳した内容です。

Googleが公式に認めた用語というわけでもないようですし、記事自体もそこまで気にする必要はないと結論づけてしまっているのですが汗、オーソリティを測る上での概念として理解しておくことは重要と思いますし、名称が何にしろ、コンテンツ制作者のオーソリティレベルを判断する指標はGoogleが必ず取り入れてくる要素でしょう。オーソリティ構築を通じてオーサーランク向上を目指すことはSEOにもコンテンツマーケティングにもますます重要な作業となっていくのでしょうね。 — SEO Japan

記事キーワード

  • Facebook
  • X
  • はてなブックマーク
  • pocket
  • LINE
  • URLをコピー
    URLをコピーしました!

編集者情報

  • X
  • Facebook

アイオイクス SEO Japan編集部

2002年設立から、20年以上に渡りSEOサービスを展開。支援会社は延べ2,000社を超える。SEO/CRO(コンバージョン最適化)を強みとするWebコンサルティング会社。日本初のSEO情報サイトであるSEO Japanを通じて、日本におけるSEOの普及に大きく貢献。

メディアTOPに戻る

RECRUIT

一緒に働く人が大事な今の時代だからこそ、実力のある会社で力をつけてほしい。
自分を成長させたい人、新しいチャレンジが好きな人は、いつでも歓迎します。