完璧なリンクを求めて – 究極のリンク構築ガイド2

最終更新日:2024/03/08

ブログ

【メールマガジンのご案内】

SEOに役立つ記事の更新やセミナーのご案内をメールマガジンで行っております。
ぜひご登録ください。

メールマガジンに登録する>>
ページランクはもちろん、コンテキスト評価にオーソリティまで、被リンクページの評価を適切に行う手法を徹底的に解説してた内容。筆者いわく、この章を理解するだけでも大半のSEO業者よりリンクの理解が深まるそうです?!リンク構築を実践する上で、完璧に覚えなくとも全体像はきちんと理解しておきたい内容です。– SEO Japan

「良いリンク」や「悪いリンク」に関する指摘をよく耳にするが、何がリンクの良し悪しを決めるのだろうか?そもそも、サイトのランキングにおいて、どのようなリンクが大きなインパクトを与えるのだろうか?このチャプターでは、SEOのスキルの中で、特に重要視されている「有効なリンクを見つけ出す方法」を伝授していく。

手っ取り早くPRを見つける方法

ページランク(PR)が、リンク構築で、最も価値が高いわけではない点は周知の事実だ。もし、最も価値が高いなら、ページランクの高いページが、低いページよりも必ず上位にランク付けされているはずである。それでも、PRは、グーグルから直接得ることが出来る情報の一つである。ホームページのPRに固執する傾向があるが、重要なのはページのPRである。そのため、出来る限り、PRの高いページからリンクを獲得するべきだ。

ページのPRを手っ取り早く見つけたいなら、「ツールバーでPR」を表示するツールバーをインストールするべきである(SEO JAPAN注記: 現在、ページランクは、更新が行われていないといわれています。あくまで過去数値の確認程度にご利用ください。とはいえ、下記で紹介するツールバーはPR以外の様々なSEO関連情報を入手できるので、利用する価値は十分にあります。)

特に人気が高く、機能性に優れているのは、SEOBookが提供するSEO Toolbarである。

ファイヤーフォックスのSEO Toolbarをダウンロードする

SEOBook.comで無料のアカウントを登録する。


次にhttps://tools.seobook.com/seo-toolbar/にアクセスして、ツールバーをダウンロードする:

インストールすると、訪問したページのPRが自動的に表示されるようになる:

被リンクの本数

サイトに多くのリンクが向けられている状況もまた、重要なランキングの要素である。グーグルは、量ベースのアルゴリズムから距離を置きつつあるが、本物の、正当なリンクの本数が、リンクのランキングにおける力の中で、重要な役割を担っていることは間違いない。

SEO Toolbarを使って、ドメインに向けられたリンクの本数を容易に確認することが出来る。

サイトのページに訪問すると、ツールバーがMajestic SEOのデータを抽出する:

ページレベルの被リンクの本数を確認するには、Majestic SEOにアクセスして、URLをコピー & 貼り付けする必要がある:

すると、特定のページに向けられた外部リンクの本数を把握することが出来るようになる。

別の見解を得るには、Open Site Explorerが便利である。内部ページのURLをコピーして、Open Site Explorerに貼り付けると、自動的にページレベルのリンクの情報が表示される。

しかし、表示されている185と言う数字は、外部リンクと内部リンクの総数である。内部リンクは、オーソリティと関連性の情報を転送するものの、外部からのリンクよりも遥かに重要性は低い。

外部リンクを見るには、ドロップダウンメニューから「only external」(外部のみ)を選択する:

奇妙に思えるが、それでも、ページ上部に表示されるツールバーの「Total Links」(リンクの総数)の値は変わらない。しかし、被リンクの総数を把握することは可能である:

外部リンクの本数は97本であった。悪くはない。

注記: Majestic SEOとAhrefsは、リンクのインデックスをOpen Site Explorerよりも頻繁にアップデートしている。そのため、新しいページに対しては、通常、この2つのリンク分析プログラムの方が、正確な結果を表示する。

リファラーのドメイン

「リンクはサイトに対する“票”の役目を持つ」と言う例えはとても分かりやすいと思う。しかし、同じ投票者が何度も何度も票を投じていたらどうなるのだろうか?同じドメインから何度もリンクを獲得する行為から得られる見返りは少ないため、検索エンジンのアルゴリズムは、サイトにリンクを張るドメインの数を重視する傾向が見られる。リンクを得る機会を評価する際は、サイト(またはページ)にリンクを張るドメインの数に注目するべきである。

幸いにも、この情報は、SEO Toolbarを使えば、容易に入手することが出来る。

リンクの総数と同じように、このツールバーは、Majestic SEOのAPIを使って、リファラーのドメインの数を教えてくれる:

ページレベルでリファラーのドメインの情報を得るには、Majestic SEOにアクセスして、興味を持っているページのURLを入力する。すると、リファラーのドメインの数が表示される:

また、Open Site Explorerのデータベースにもリファラーのドメインの情報が掲載されている。

ドメインのオーソリティ

Domain Authority(ドメインオーソリティ – DA)は、Moz独自の基準である。賛否両論はあるが、SEO業界の関係者の多くは、転送されるオーソリティは、たとえPRは同じであっても、サイトによって異なると考えている。通常、DAの高いサイトからのリンクは、低いDAのサイトからのリンクよりも、SERPにおいてプッシュする力は強いと言われている。

Open Site Explorerで、手っ取り早くDAの情報を確認することが可能だ:

信頼性

信頼性は、リンク構築において、非常に重要な計測基準である。PRのように、信頼性はリンクを介して受け渡される。信頼されているサイトからリンクを獲得する取り組みは、グーグルのアップデートの餌食になるリスクを低減する上で大きな効果が見込める。重要なことは、Mozが指摘しているように、信頼性、そして、オーソリティの高いサイトは、信頼性もオーソリティも低いサイトよりも、グーグルのSERPで上位にランクインしている点である。

Majestic SEOを使って、ページやサイトの信頼性に関する情報を得ることが出来る。

Trust Flow(信頼性の流れ)に注目しよう:

また、Mozは、信頼性(MozTrust)を計測する機能も用意している。この機能を利用するには、まず、Open Site Explorerにドメインを入力する:

次に「Compare Link Metrics」(リンクの基準を比較する)をクリックする:

すると、特定のページの信頼性のデータが表示される:

ドメイン全体の信頼性を確認するには、「Root Domain Metrics」(ルートドメインの基準)までスクロールして、「Domain MozTrust」(ドメインのMozTrust)をチェックする:

この2つのデータは、サイトが、.govや.edu等、信頼性の高い“シード”サイトへの距離に応じて、割り出される。サイトがシードサイトから“遠い”リンクが多ければ多いほど、信頼性は低くなる。自分のサイトに出来るだけ多くの信頼性をもたらしたいなら、.eduや.govのリンクを直接シードサイトから得ているサイトをターゲットにするべきである。

コンテクストのある被リンク

検索エンジンは、リンクがページに掲載されている場所を重要視している。通常、フッター、サイドバー、そして、その他のページのコンテンツの周りに配置されたリンクは、コンテンツ内にエンベッドされたリンクよりも、大幅に重要度が下がる。

例えば、ホームページの一番下に放り込まれたリンクを見てもらいたい:

PR、ドメインのオーソリティ、そして、信頼性等、このチャプターで取り上げている要素に闇雲に力を入れているなら、このようなリンクは魅力的に映るはずである。しかし、関連するコンテンツが周りに存在しない状態で、ページの下に陣取っているため、実際にはスパム色が強く、関連性がない。また、明らかに対価が支払われている。

グーグルは、コンテンツの中に投じられたリンクを好む。ただ単純に、コンテンツ内のリンクの方が自然だからだ。

次のQuickSproutの記事を確認してもらいたい:

このページでは有益な記事にリンクを張っている。このコンテンツに掲載されているリンクは、QuickSproutのフッターにランダムに投下されていた場合よりも、遥かに強力である。

以下に、コンテクストのある被リンクを獲得するためのホワイトハットな戦略を幾つか挙げていく:

ゲスト投稿

ゲスト投稿の効果は高い。しかし、ゲスト投稿を受け入れているサイトの多くは、リンクを、まるで奈落の底のような「経歴欄」に押し込む方針を採用している:

経歴欄のリンクは、若干の信頼性とオーソリティをサイトに転送するものの、コンテクストのあるリンクの力には到底及ばない。しかし、自分のサイトの関連するコンテンツにリンクを張って、コンテクストのあるリンクを獲得することは可能である。ただし、隠し立てすることも、スパムすることも厳禁である。リンクをこっそりと記事に忍び込ませると、すぐにしっぺ返しを食らうだろう。

以下に、ゲスト投稿内のコンテクストのあるリンクの例を挙げる:

ご覧のように、このリンクは、コンテンツ内のリンクである。コツは、その他のサイトにリンクを張るように、リンクを張ることだ。

ウェブ 2.0サイト

ウェブ 2.0サイトは、ブラックハットコミュニティにとって、大黒柱のような存在である。しかし、多少なら、このウェブ 2.0をリンク構築に活用することは可能である。ただし、あくまでも価値を与えるウェブ 2.0サイトを作成することが前提である。

そのためには、ウェブ 2.0のサイトを実際のウェブサイトのように作る必要がある。https://securityguard-training.blogspot.com/を手本にしてもらいたい。

ご覧のように、このサイトは、典型的なスパム丸出しのブログスポットのサイトとは異なる。割と有益なコンテンツを掲載し、多少ではあるが、記事を用意しており、大半のウェブ 2.0のサイトよりもボリューム感がある。

また、コンテクストのある、followedのリンクが、所有者のメインのサイトに向けられている:

フォーラム

フォーラムは、緊密に関連するサイトにリンクを張ることが出来る割には、リンク構築の戦略として、過小評価されている。また、フォーラムにはアクティブなメンバーが大勢控えているため、リンクがハイレベルのトラフィックを獲得する可能性がある。と言っても、フォーラムのプロフィールではないので注意してもらいたい。フォーラムのプロフィールは、スパム & ブラックハットな手法であり、効果はゼロである。

まず、業界に密接に関わるフォーラムを探してもらいたい。この例では、インターネットマーケティング業界を取り上げている。

以下のクエリを検索すれば、関連するフォーラムを容易に探し出すことが出来るはずだ:

  • “フォーラム” + “キーワード”
  • allintitle:フォーラム + キーワード

この例で実施した検索によって、TrafficPlanet.comと呼ばれるフォーラムを発見した。次に、ざっと目を通して、このフォーラムが、本物であり、アクティブであり、尚且つ、スパムのターゲットにされていないかどうかを確認していく。

返信と閲覧の数を見る限り、これは、有効なリンクを獲得することが可能な有益なフォーラムのように思える。

次に、リンクを直接張ることが可能であり、nofollowではない点を確認する(一部のフォーラムは全ての外部に向かうリンクをリダイレクト/nofollowにしており、リンク構築を行う価値はない)

まず、外部サイトに向かうリンクの上にカーソルを合わせる:

続いて、ブラウザの左下に外部のURLが表示されているかどうかを確認する。

最後にSEO Toolbarの「nofollow」ボタンをクリックし、リンクが赤く変わるかどうか確かめる。赤く変わったら、nofollowである。

色は青のままだ。どうやら有望なフォーラムのようだ。

後は、有益で、多くの価値が詰まったメッセージをフォーラムに投稿するだけだ。新しいスレッドを始める前に、公開されているスレッドで何度かコメントを投稿し、幾つか投稿をビルドアップしていく努力をしよう。

準備が整ったら、新しいスレッドの作成に着手する:

そして、フォーラムにとってプラスになる情報を投稿する。

その際、投稿の中に控え目にリンクを挿入する必要がある:

投稿が済むと、トラフィックを稼ぎ出す、コンテクストのあるリンクを手に入れたことになる。

アウトバウンドリンク

転送されるPRはそれほど多くはない。ページは、各リンクを通じてPRを流し、残りのリンクジュースはその都度減っていく。自分のリンクが、唯一のリンクである状況が理想だが、現実には、PRをその他の数本のリンクと共有しなければならない。

SEOChatの優れたツールを使えば、簡単にアウトバウンドリンク(OBL)の本数を確認することが出来る。

まず、次のURLからこのツールにアクセスする: https://www.seochat.com/seo-tools/site-link-analyzer/

続いて、リンクが表示されているページのURLを入力する。その際、「Both type」(双方のタイプ)を選択する必要がある。なぜなら、内部リンクもページからPRを吸い取るためだ:

「Show Links」(リンクの本数を表示)ボタンをクリックする:

すると、内部リンクの総数と外部リンクの総数が表示される:

リンクの本数を加算すると、競合しているリンクの本数が分かる。通常、出来れば競合するアウトバウンドリンクの本数は、100本以内に抑えておきたい。100本を超えると、PRは大きく薄められてしまう。

ドメインエイジ

ドメインエイジ(サイトの年齢/存続期間)は、計測基準として、満場一致で認められているわけではない。しかし、SEO業界には大勢の信者がいる。そのため、外すといい加減だと思われてしまうため、残すことにした。大勢のSEOのエキスパートは、グーグルが古いサイトを贔屓する – その結果、古いサイトからのリンクの価値を重視する – 傾向があると考えている。古いサイトは、より信頼に値するためだ。スパムサイトが、長続きしないことがこのセオリーの土台になっている。そのため、ドメインエイジは、グーグルがサイトの妥当性を評価する上での判断材料として採用されていると考えることも出来る。ただし、ドメインエイジは、相関関係と因果関係の典型的なパターンであり、古いサイトは、ただ単にリンクを蓄積する時間が、新しいサイトよりも長いだけだと主張する人達もいる。

それでも古いサイトからのリンクは、マイナスに働くことはなく、また、役に立つ可能性があると言う指摘に関しては、誰もが納得するところだ。そのため、少なくともチェックする価値はある。

サイトの年齢は、ドメインの登録日とグーグルのインデックスで確認することが出来る。

ドメインが登録された日時を確認するには、https://www.seologs.com/dns/domain-check.htmlにアクセスする。このツールは、ドメインエイジをチェックして、代わりに計算を行ってくれる:

まず、サイトのドメイン名を入力する(https://やwwwのURLを入力しないこと)。次に「submit」をクリックする:

すると、ドメインが最初に登録された日付、そして、年齢に関するデータが表示される:

この手法の問題点は、ドメインを投稿して、コンテンツを投稿するまでに時間を置くケースが考えられる点である。また、サイトにコンテンツが存在しない状態では、グーグルにインデックスされない。検索エンジンの視点では、そのサイトは存在しないことに等しいのだ。

サイトが実際に稼働を始めた大体の時期を、Wayback Machineを使って確認することは可能である(グーグルがインデックした時期の目安として)

https://archive.org/web/web.phpにアクセスして、見たいサイトのURLを入力する:

続いて、「Take Me Back」(時間を遡る)をクリックする。すると、スクリーン上部にWayback Machineが初めて当該のサイトをアーカイブした日時が掲載される。

曖昧なサイトはWayback Machineにインデックスされない可能性がある点を肝に銘じておいてもらいたい。

共起

リンクを張っているサイトのテーマとページのコンテンツが、サイトの内容に関する手掛かりとなる点に関しては、既に分かってもらえたのではないだろうか。しかし、10点のトピックを網羅するページの場合は どうなるのだろうか?あるトピックから別のトピックへとページは移動する傾向があるため、かつてグーグルは、アンカーテキストをより正確な関連性のシグナルとして利用していた。しかし、濫用が進んだため、アンカーテキストから距離を置き、共起の採用に踏み切りつつある。共起とは、リンクの前後のテキストを指す。グーグルは、関連性のシグナルとしてこのコンテンツに注目しているため、リンク構築に活用してもらいたい。

簡単に共起を活用する方法を幾つか紹介する:

作者の経歴

ゲスト投稿を配信する時、あるいは、アーティクルディレクトリで記事を投稿する時、ブランドのアンカーテキストリンクの近くにターゲットのキーワードを盛り込む努力をしてもらいたい。次の例を参考にしよう:

すると、ブランドが、上位へのランクインを目指すキーワードをテーマとしている点を、グーグルにアピールすることが出来る。

会社とブログのプロフィール

会社とブログのプロフィールは、共起を組み込む絶好の機会である。しかし、残念ながら、自分の会社について、平凡な、自慢ばかりの描写に終始するサイトが多い。共起を会社のプロフィールのリンクに活用する際は、ターゲットのキーワードをリンクの傍に盛り込むことを意識してもらいたい。

例えば、Technoratiは、PR8のハイレベルなサイトであり、プロフィールの作成を認めている(しかも、dofollowの被リンク付き)

まず、アカウントを作成する:

続いて、個人情報を入力し、eメールを確認する。サインインしたら、アカウントのページにアクセスして、「My claimed blogs」(私が取得したブログ)が現れるまで、下にスクロールする。

サイトのホームページのURLを入力し、「claim」(取得)をクリックする”:

「Site Description」(サイトの説明)の下の欄で、ターゲットのキーワードを1つか2つ盛り込み、サイトの説明を行う:

サイトの所有権を確認すると、共起で補強されたプロフィールのリンクが有効になる:

ブログのコメント

ブログのコメントは、リンク構築戦略として、取り立てて効力が高いわけではない。それでも、ブログのコメント内で、リンクに共起効果をもたらすことは可能である。

コメントの管理が行われるブログにコメントを残す際は、コメント内にターゲットのキーワードを挿入するよう心掛けてもらいたい:

これでレベルアップが期待できる

まだチャプター 2を終えたばかりだが、大半のSEO業界の関係者よりも、リンク構築に既に詳しくなっているはずだ。次にチャプター 3: 壮大なコンテンツによるリンク構築に進み、リンクを吸い寄せるコンテンツの作り方を学んでいく。

究極のリンク構築ガイド


この記事は、Quick Sproutに掲載された「The Advanced Guide to Link Building : Chapter 02」を翻訳した内容です。[G+]

  • Facebook
  • X
  • はてなブックマーク
  • pocket
  • LINE
  • URLをコピー
    URLをコピーしました!

編集者情報

  • X
  • Facebook

アイオイクス SEO Japan編集部

2002年設立から、20年以上に渡りSEOサービスを展開。支援会社は延べ2,000社を超える。SEO/CRO(コンバージョン最適化)を強みとするWebコンサルティング会社。日本初のSEO情報サイトであるSEO Japanを通じて、日本におけるSEOの普及に大きく貢献。

メディアTOPに戻る

RECRUIT

一緒に働く人が大事な今の時代だからこそ、実力のある会社で力をつけてほしい。
自分を成長させたい人、新しいチャレンジが好きな人は、いつでも歓迎します。